最低3度 最高17度
・午前中、やまもりの欠掛さんが農業体験。
・畝間にアカザが繁茂するかぼちゃの畑にタマネギを定植するため、ハンマーナイフで草を粉砕。欠掛さんに外周を刈り払い機で刈ってもらった。
・夕方、明日出荷する細い大根、かぶ、春京赤長水の収穫と洗い。
スポンサーサイト
・出荷16件。 ・明日の明野朝市の準備: 葉菜の収穫(小松菜、ほうれん草、春京赤長水、かつお菜、ちんげん菜、かぶ) 津金のジョナゴールド仕入れ。 開催場所が太陽館から長田達樹くんのオートキャンプ場に移るため、広域農道沿いに誘導ののぼりと看板を立てた。 ・来年1月27日に開催する「モンサントの不自然な食べもの」上映会、フライヤー打ち合わせ。小黒さん、篠さん、小雪さんと。
・今年最後の明野朝市本番。朝一で葉菜の袋づめとラベル封入。 ・8時半現地着、9時開店。出店者16店。会場となった1反歩前後の広さがあるオートキャンプ場は草っ原で、南アルプス、八ヶ岳を望む絶好のロケーション。 ・昨日、太陽館〜広域農道〜会場へとたどれるようにのぼりや看板を立てたものの、1キロ近く離れているため、予想以上に来てくれるお客さんが少なかった。これはやばい!と出店者が誘い合って大根祭り会場で参加者にフライヤーを手渡し、さらに道路で誘導。それでもお客さんの気を引くことはかなわなかった。 ジョナゴールド45コほぼ完売、葉菜は知人友人が買ってくれてどうにか。 ・来年は例外を設けず、5月から11月まで、毎月第二日曜日に太陽館で開催。 ・チーム太田さんにちんげん菜の間引きをお願い。 ・明日の収穫祭準備。
最低1度 最高14度
・霜が下りた。
・野菜注文分の収穫
・お米の収穫祭。もち米とうるちの米づくりを手伝ってくれた人たちが集まって、餅をつき、今年の収穫をお祝いした。参加13人。小泉さんからうるち米の進呈があった。餅は3升2臼。小豆、ごまだれ、海苔しょうゆ。豚汁、かぶのサラダ、ちんげん菜のおひたし。
・明日出荷する野菜を前日収穫。朝は霜で野菜が凍るため。
最低5度 最高15度 ・発送12件。 ・10月17日の有機農業の大会で会った小田睦さんが、一日農業体験に来た。タマネギの畑に鶏糞を一緒に撒いた。
最低11度 最高16度 ・福岡のレストランに若いほうれん草200株を送った。おいしいと言ってもらえるとよいが。 ・長坂改善センターの和室(30畳)を、1月27日の映画の託児用に予約。部屋の使用料260円/h、暖房代160円/h。おとうさん、おかあさん、「モンサントの不自然な食べもの」をぜひ観に来てください。お子さんお預かりしますので。 ・明日の出荷用に、大根、かぶ、レタス、小松菜を収穫。農道沿いの畑で小松菜を採っていたら、甲府ナンバーの老夫婦がかぶと一緒に500円で買ってくれた。 ・夜7時からやまもり市役員会議。お金の使い方や来年の生産計画、会の目的について5人で話し合った。
最低5度 最高18度 ・出荷16件。 ・お昼からタマネギのマルチを張る予定だったが、強風のため延期。 ・福島市の陽子ちゃんと放射能測定器について一往復。 ・明日、東京のお客さんが明野に来られるので、混沌とした部屋の片付けに着手。
最低3度 最高18度
・11時前に国立のチームやまもり10人が農作業体験にやって来た。
・葉菜の畝のアカザ取りを30分。お昼に使う野菜の収穫30分。畑という開放的な空間で心も解き放たれ、どの人もとても楽しそうだった。
・お昼は共同食事で、具沢山の豚汁、おひたし(小松菜、中島菜、かつお菜)、サラダ(ロメイン、ルーコラ、紅心大根)、かぶのステーキ(味噌だれ)。
・若者の就農を促すために、今日のような農作業体験+αツアーをやったらどうかという話。今後進める方向で。
・明日発送分の収穫;大根、レタス、かぶ、春京赤長水、ちんげん菜。
・18:30からやまもり定例会議。10月28日のやまもり市の報告、11月、12月の市の内容、来年1月〜4月の企画、会の目的と活動内容について、ダンボールの共同発注について、盛りだくさんな会議だった。
料理長を中心に共同料理
・出荷15件。福島の須藤さんと永山さんが菜っ葉を食べていないというので、お見舞いに送った。 ・タマネギのマルチ張り着手。去年は通路が狭すぎてマルチに被せる土が不足、作業効率も悪かったので、今年は60〜70センチ確保。
・ホテルニューオータニ博多に野菜を送った。 ・収穫:ドッグフード用大根8.5キロ、かぶ1.5キロ。 ・タマネギのマルチ張り完了。 ・夜、畑山農場で飲み会。
最低5度 最高12度 ・チームオカズデザイン3人と、収穫(大根、レタス、小松菜10k、かぶ、春京赤長水、紅心大根、かつお菜、中島菜)、たまねぎの定植1000本。 ・お昼は具沢山の豚汁、おひたし、サラダ(大葉春菊、かぶ、レタス)。 ・来年の販促用に、明野地区の野菜出荷カレンダー作成。
最低8度 最高17度 ・発送16件(大根、かぶ、ほうれん草、小松菜、春京赤長水、紅心大根、ちんげん菜、ロメインレタス、玉レタス、春菊) ・家の近くでサルの大群と遭遇。花火で追い払い。 ・Wwoofer、小田嶋優さん到着。就農を目指し各地で体験中。タマネギの苗の掘り取りと定植開始。 ・ハンマーナイフモア到着。
最低3度 最高14度 ・タマネギ定植、1000本。 ・収穫:大根、レタス、かぶ、紅心大根、小松菜、かつお菜、中島菜、春菊、ちんげん菜、ほうれん草。 ・18時から20時過ぎまで、遺伝子組み換え作物勉強会。推進派の田部井さんによる講義と質疑応答。日本のGM技術推進は世界の食糧支配を目指す某M社とは体質が異なることがわかった。でもGMはいらない。
最低2度 最高12度 ・空気が秋から冬に変わった。一日中寒かった。 ・出荷12件。 ・タマネギの定植。11日から始めて今日で3000本。
・優さんは井上農場で圃場見学と先進のたまねぎ定植体験。 ・笹屋、久保酒店、井筒醤油に「モンサント」のフライヤーと前売券委託。 ・タマネギ定植1000本。 ・19時からやまもり役員会議。規約、11月と12月のやまもり市について、定期便増便について。
最低
・出荷17件。
・タマネギ定植と苗の掘り上げ。
苗床
・Wwoof 滞在最終日。定植する優さん。
最低2度 最高12度 ・タマネギの定植1000本。 ・篤農家の井上さんからタマネギの苗3000本をわけてもらった。固定種も1500本入っている。 ・福岡に小松菜と長ネギ発送。 ・画期的な条例として評価されている今治市、高畠町、綾町のGMO交雑規制条例の勉強。有機、慣行含む地域農業と食を守ることが大前提になっている。
最低6度 最高15度 ・北杜市議会議員選挙投票日。 ・タマネギ定植1,600本。1000本はOP黄、600本は奥州タマネギ。 ・収穫:小松菜24キロ、かぶ55コ、紅心大根12コ、レタス6コ、大根22本、春菊1.2キロ。
最低0度 最高12度 ・出荷13件。ほうれんそうと三池縮緬高菜収穫。 ・13時15分からGMOフリーゾーン全国交流集会実行委員打ち合わせ。分科会構成打ち合わせ。 ・甲府場外、アメミヤでやまもり市の買い物袋仕入れ。
最低1度 最高15度
・教育ファーム「秋冬野菜の収穫」。大根と九条ねぎを収穫した。巻きもの(キャベツ、白菜)とブロッコリ、カリフラワーは例年に比べて巻きがゆっくりなので12月まで待つことに。
・10月分野菜ボックス代金を11月26日にゆうちょ口座から引き落とすためのデータ送信。
・収穫:大根、レタス、小松菜、ほうれんそう、かぶ、紅心大根、ちんげん菜、てごろ菜。
・夜7時から9時まで、北杜市に遺伝子組み換え作物をつくらない会打ち合わせ。お子守りで実行委員ふたり欠席。栽培規制ガイドライン実現のためのアプローチについて。進捗状況報告。遺伝子組み換え食品関係グループとのリンクについて。
最低5度 最高11度 ・出荷14件。大根、紅心大根、かぶ、小松菜、ほうれん草、てごろ菜(非結球白菜)、ちんげん菜、三池縮緬高菜、小さいロメインレタス、レタス。今週から天笠さん編集の、遺伝子組み換え食品を避けるためのチェックシートをもれなく同送。いま生きている人必読。 ・タマネギ定植最終日。全部で8,200本。OP黄6,200、奥州1500、ヒーロー500。 *「変な給食」幕内秀夫、ブックマン社。 *「家族の勝手でしょ!〜写真274枚で見る食卓の喜劇」岩村暢子、新潮文庫。
・明日から福島の女性達が滞在するので片付けと掃除。 ・北杜リトリートの杜に「モンサント〜不自然な食べもの」フライヤー60枚の掲示委託。 ・収穫:大根、白菜、レタス、ロメインレタス、小松菜、ほうれんそう、かぶ、紅心大根、かつお菜、中島菜、三池縮緬高菜、ちんげん菜。 *KoCoA:Stille Nacht, Joy to the World, Far Away, O Tannen-baum, O Magnum Mysterium.
最低4度 最高11度
・出荷11件。
・13時過ぎに白州ヴィレッジのわくわく村収穫祭を訪ね、4月3日の広場主催の福島女子旅ツアー参加者と合流。nicoさん、千春さんが明野カントリーハウスに滞在。夜ごはんは野菜メインで3人の協同料理。
・夜7時半から農業勉強会。自作肥料と自然農薬について。
最低5度 最高12度 ・やまもり市用の収穫と袋詰めをニコさんと千春さんに手伝ってもらった:かつお菜、中島菜、三池縮緬高菜、ほうれん草、青トマト、ごぼう。 ・タマネギの補植。 ・広域農道沿いに3反の畑があるというので、地主さんに案内してもらった。大根がよく育つ畑だが、惜しいことに前面にぶどう畑、横にりんご畑が隣接、飛散してくる農薬がどの程度かわからないので賃借を断念。
最低0度 最高10度 ・第五回甲州街道やまもり市。朝6時、nicoさん、ちっぱるさんがパッキングした菜っ葉を市役所駐車場で上京組に託した。前回、前々回と雨が続いたから、今日は晴天でよかった。 ・9時から13時まで、4月3日のひろば主催、福島女子旅交流会@べるが。1時間、福島から保養のために北杜に来た20〜30代の女性たちの話を傾聴。語りに耳を傾けること、すなわちその人の人生に関わること。11時から13時まで、一品持ち寄りランチ。 ・14時半から明日のための収穫:大根、レタス、てごろ菜、ちんげん菜、かぶ、紅心大根、小松菜30キロ(犬の完全生食用)。
・野菜ボックス13件、ドッグフード用小松菜30キロ。 ・徳永さんとGMOフリーゾーン看板PRツール打ち合わせとデータ作成。A4表裏4色印刷、1000部、今週中納品の線で。
最低3度 最高11度
・看板PRツールファイナライズ。QuarkXpress 9.3でレイアウト、ps書き出し、Distiler でPDF作成の予定が、印刷所に入稿可能なのはIllustratorまたはInDesignから生成したPDF限定だと。馴れないInDesignでやっつけ仕事。
・収穫:沢庵用大根50本と、宅配用に白菜、レタス、小松菜、ほうれん草、かぶ、紅心大根、三池縮緬高菜、春菊。
・台湾の友達、エリカからポストカード届く。アイスクリームカンパニー創業の野望を抱いて、12月にオーストラリアへ引っ越し。開店したら現地にたずねるつもり。
最低零下1度 最高9度 ・出荷6件。青トマトも入った。たくあん用に大根50本出荷。 ・厳冬期に収穫する菜っ葉の種まき。明日トンネルを被せる。 ・小かぶ(白馬):23m×3本、29m×3本。 ・ターサイ:23m×3本 ・非結球白菜(てごろ菜):23m×3本 ・パクチョイ:29m×3本
最低マイナス2度 最高11度 ・1日中収穫。大根、白菜、レタス、ロメインレタス、かぶ、紅心大根、小松菜、三池縮緬高菜、ちんげん菜、大葉春菊、青トマト。 ・プレゼント用に2000円の野菜ボックス出荷。南相馬支援でちんげん菜2株入り16パック提供。 ・厳冬期のアブラナ科トンネル栽培。両端に木の杭を打ち込んでマイカ線とビニールを固定。今日は23メートルのトンネルを1枚張った。