2012年4月3日火曜日 晴れのち雨、強風
最低2度 最高12度
・下仁田ねぎの定植の続き。
・日本みつばち養蜂作業ノート改訂4版ファイナライズ。データを小宮山プリントに送った。
・夕方からの強風はすさまじかった。竜巻注意報も出た。
・下仁田ねぎの定植の続き。
・日本みつばち養蜂作業ノート改訂4版ファイナライズ。データを小宮山プリントに送った。
・夕方からの強風はすさまじかった。竜巻注意報も出た。
2012年4月4日水曜日 晴れ、強風
2012年4月5日木曜日 晴れ/くもり
最低2度 最高15度
・強風で飛ばされた、葉菜の畝に被せたパスライトを元の位置に戻す。
・きゅうりといんげんの畑にカキ殻石灰120キロ撒布。
・3月31日に播いた白菜が発芽。
・経理でお世話になった太田さんにほうれんそうと小松菜を送る。
・強風で飛ばされた、葉菜の畝に被せたパスライトを元の位置に戻す。
・きゅうりといんげんの畑にカキ殻石灰120キロ撒布。
・3月31日に播いた白菜が発芽。
・経理でお世話になった太田さんにほうれんそうと小松菜を送る。
2012年4月6日金曜日 晴れ、強風
最低0度 最高10度
・きゅうりの畑に鶏糞450キロを撒く予定が、強い風で延期。
・今年新たに借りた田を耕運。大豆を播く予定。シカの通り道があり、石組みの一部が崩壊している。
・トマトの畝を防風ネットで囲い、タバコガの侵入を防いできたが、朝夕のネットの上げ下ろしが負担なので、農業試験場に他にもっと楽な方法がないか問い合わせてみた。有機栽培なら物理的手段しかない。複数の畝全体をネットで囲うのも有効。
*朝、コジュケイの鳴き声「チョットコイ!」は繁殖期の印。
・きゅうりの畑に鶏糞450キロを撒く予定が、強い風で延期。
・今年新たに借りた田を耕運。大豆を播く予定。シカの通り道があり、石組みの一部が崩壊している。
・トマトの畝を防風ネットで囲い、タバコガの侵入を防いできたが、朝夕のネットの上げ下ろしが負担なので、農業試験場に他にもっと楽な方法がないか問い合わせてみた。有機栽培なら物理的手段しかない。複数の畝全体をネットで囲うのも有効。
*朝、コジュケイの鳴き声「チョットコイ!」は繁殖期の印。
2012年4月7日土曜日 晴れ、強風
最低0度 最高9度
・今日も寒かった。
・鶏糞撒布強行したかったが、金肥が風で飛ばされるのは残念なので延期。
・明野朝市のフライヤー(チラシ)の配布と、そばの抜き実探しに出発。
北甲斐亭直売所 -> ローソン(若林交差点)-> 南清里道の駅 -> 小淵沢道の駅 -> 蔵屋 -> 白州道の駅 -> 武川道の駅 -> 韮崎観光案内所(ニコリ)
・山形の酒田ではそばの抜き実(殻を取った実)を清まし汁などで食べるので、スーパーで普通に入手できるが、、北杜市内では抜き実は見つけられなかった。
・ギシギシの掘り上げ。根が堅く鍬が曲がるほど。
・今日は甲府で信玄公祭り。板垣駿河守信方隊が竜王駅からJR中央線普通列車に乗って出陣。危ないので兜、刀と槍はクルマで別送。

・今日も寒かった。
・鶏糞撒布強行したかったが、金肥が風で飛ばされるのは残念なので延期。
・明野朝市のフライヤー(チラシ)の配布と、そばの抜き実探しに出発。
北甲斐亭直売所 -> ローソン(若林交差点)-> 南清里道の駅 -> 小淵沢道の駅 -> 蔵屋 -> 白州道の駅 -> 武川道の駅 -> 韮崎観光案内所(ニコリ)
・山形の酒田ではそばの抜き実(殻を取った実)を清まし汁などで食べるので、スーパーで普通に入手できるが、、北杜市内では抜き実は見つけられなかった。
・ギシギシの掘り上げ。根が堅く鍬が曲がるほど。
・今日は甲府で信玄公祭り。板垣駿河守信方隊が竜王駅からJR中央線普通列車に乗って出陣。危ないので兜、刀と槍はクルマで別送。


2012年4月8日日曜日 晴れ、仏生会
最低-1度 最高13度
・明野に来てから今日で丸4年経った。
・チームともすけ3人の応援を得て、九条太ねぎ定植終了。4本ずつ10センチ間隔で植えた。今年の秋はおいしいねぎがたくさん食べられる。


・核廃絶のために国連倫理サミットの開催を呼びかけている村田光平さんのメッセージは必見。福島原子力発電所4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まり。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1198.html
・明野に来てから今日で丸4年経った。
・チームともすけ3人の応援を得て、九条太ねぎ定植終了。4本ずつ10センチ間隔で植えた。今年の秋はおいしいねぎがたくさん食べられる。


・核廃絶のために国連倫理サミットの開催を呼びかけている村田光平さんのメッセージは必見。福島原子力発電所4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まり。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1198.html
2012年4月9日月曜日 晴れ
2012年4月10日火曜日 晴れ、強風
2012年4月11日水曜日 くもりのち雨
最低9度 最高13度
・ポットに種まき:
きゅうり(つばさ)140コ
いんげん(ケンタッキー101)140コ
かぼちゃ(雪化粧)39コ ... 久子さんより委託
*いずれもねずみに食べられないように育苗用トレーで蓋をした。
・鉢上げ:
トマト(麗夏)400本
・農業をするために1週間前に明野に引っ越して来た木下さん(25歳)が、鉢上げを手伝ってくれた。
*桜の開花。
・ポットに種まき:
きゅうり(つばさ)140コ
いんげん(ケンタッキー101)140コ
かぼちゃ(雪化粧)39コ ... 久子さんより委託
*いずれもねずみに食べられないように育苗用トレーで蓋をした。
・鉢上げ:
トマト(麗夏)400本
・農業をするために1週間前に明野に引っ越して来た木下さん(25歳)が、鉢上げを手伝ってくれた。
*桜の開花。
2012年4月12日木曜日 晴れ、強風
最低8度 最高21度
・種まき:
白菜(無双)256コ
なす(青なす)200コ
バジル100コ
青しそ100コ
エホバック18コ
・なす鉢あげ(本葉0.5枚)48コ
・農家が提案する5月の膳のサンプルを調理するため、食材の買い出し。明日が本番。
・種まき:
白菜(無双)256コ
なす(青なす)200コ
バジル100コ
青しそ100コ
エホバック18コ
・なす鉢あげ(本葉0.5枚)48コ
・農家が提案する5月の膳のサンプルを調理するため、食材の買い出し。明日が本番。
2012年4月13日金曜日 晴れのちくもり
最低8度 最高23度
・太陽館のレストラン、明野薬膳で提供する5月の1000円ランチのサンプルを作り、関係者に食べてもらった。基本構成はOK、あとは旬の野菜と置き換えてもらう。
放牧豚のにんにくじょうゆ(ぶぅふぅうぅ農園、ヒレ肉)、てんぷら(うどとごぼうのかき揚げ)、煮物(タケノコ、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、油揚げ)、サラダ(レタス、ルーコラ、くるみ)、おひたし(小松菜、ほうれんそう)、花豆含め煮(黒砂糖)、味噌汁(永井の味噌、麩、ねぎ、小笠原の椎茸)、梨北米(丸ぬきそば炊き込み)

明野薬膳はこちらから。 5月の1000円ランチはGW明けからの提供です。
http://www.panorama-resort.jp/page/yakuzen.html
・ナスの鉢上げ。
*枝垂ざくらと白ライラックを畑に植えた。
*アマガエルが鳴いた。
・太陽館のレストラン、明野薬膳で提供する5月の1000円ランチのサンプルを作り、関係者に食べてもらった。基本構成はOK、あとは旬の野菜と置き換えてもらう。
放牧豚のにんにくじょうゆ(ぶぅふぅうぅ農園、ヒレ肉)、てんぷら(うどとごぼうのかき揚げ)、煮物(タケノコ、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、油揚げ)、サラダ(レタス、ルーコラ、くるみ)、おひたし(小松菜、ほうれんそう)、花豆含め煮(黒砂糖)、味噌汁(永井の味噌、麩、ねぎ、小笠原の椎茸)、梨北米(丸ぬきそば炊き込み)

明野薬膳はこちらから。 5月の1000円ランチはGW明けからの提供です。
http://www.panorama-resort.jp/page/yakuzen.html
・ナスの鉢上げ。
*枝垂ざくらと白ライラックを畑に植えた。
*アマガエルが鳴いた。
2012年4月15日日曜日 晴れ
2012年4月16日月曜日 くもり
最低9度 最高15度
・最後のほうれんそうと小松菜を片付けてから、トマトとなすの肥料撒きと耕運。ギヨムが大量の鶏糞を散らしてくれて助かった。
トマト 発酵鶏糞300キロ、カキ殻石灰100キロ
なす 発酵鶏糞500キロ、カキ殻石灰80キロ
・夜7時から、6月2日に予定しているげんぱつ学習会企画打ち合わせ。河田昌東先生をお招きして、「いま、何を食べればいいのか。」の視点から、放射能と遺伝子組み換えから身を守るにはどうしたらいいか、講演をお願いする方向で。
・最後のほうれんそうと小松菜を片付けてから、トマトとなすの肥料撒きと耕運。ギヨムが大量の鶏糞を散らしてくれて助かった。
トマト 発酵鶏糞300キロ、カキ殻石灰100キロ
なす 発酵鶏糞500キロ、カキ殻石灰80キロ
・夜7時から、6月2日に予定しているげんぱつ学習会企画打ち合わせ。河田昌東先生をお招きして、「いま、何を食べればいいのか。」の視点から、放射能と遺伝子組み換えから身を守るにはどうしたらいいか、講演をお願いする方向で。
2012年4月17日火曜日 くもり後晴れ、一時雨
2012年4月20日金曜日 くもり、時々雨
最低12度 最高15度
・残ったネギの仮植。
・古ビニール、古防鳥ネットの片付け。
・鉢上げ:トマト170コ、ルバーブ90コ。
・種まき:空心菜256コ
*くるみの芽吹き。
・残ったネギの仮植。
・古ビニール、古防鳥ネットの片付け。
・鉢上げ:トマト170コ、ルバーブ90コ。
・種まき:空心菜256コ
*くるみの芽吹き。
2012年4月21日土曜日 晴れ
最低11度 最高20度
・畑の隅の陽が当たらないところに早生大ふきの根茎4キロを植えた。
・レタス、キャベツに被せていた不織布を取り除いた。すぐにモンシロチョウが来て産卵。今春は防虫ネットをかけずに様子を見てみる。
・レタス、キャベツ、サラダごぼうの条間の草(おもにアカザ)を管理機とけずったろうで削った。
・ケール定植128コ。
・トマトとなすの畑の耕運。明日はトマトの支柱立て。
・大学4年生のWwoofer、長谷川さんが到着。
・畑の隅の陽が当たらないところに早生大ふきの根茎4キロを植えた。
・レタス、キャベツに被せていた不織布を取り除いた。すぐにモンシロチョウが来て産卵。今春は防虫ネットをかけずに様子を見てみる。
・レタス、キャベツ、サラダごぼうの条間の草(おもにアカザ)を管理機とけずったろうで削った。
・ケール定植128コ。
・トマトとなすの畑の耕運。明日はトマトの支柱立て。
・大学4年生のWwoofer、長谷川さんが到着。
2012年4月22日日曜日 くもりのち雨
2012年4月23日月曜日 雨のちくもり
最低10度 最高16度
・GMOフリーゾーン看板の案内をはがきに印刷して、メールがない賛同者52人に発送。
・ギヨム(23歳)は7日に一度の休日。
・ケースケ(23歳)は倉庫の片付け、ナスの2回目の鉢上げ(ぐっ土だけだと肥料分が不足するため、有機園芸培土を盛ってひと回り大きなポットに植え替え)。自給農業に興味があるようなので、朝神の原さんにつないだ。
・19時から6月2日の原発勉強会打ち合わせ。
第一部 13:30~15:30 河田昌東さん講演会「今、何を食べればいいのか」
第二部 18:00~20:00 「河田さんを囲んで」放射能と遺伝子組み換えについて質疑応答など。
・GMOフリーゾーン看板の案内をはがきに印刷して、メールがない賛同者52人に発送。
・ギヨム(23歳)は7日に一度の休日。
・ケースケ(23歳)は倉庫の片付け、ナスの2回目の鉢上げ(ぐっ土だけだと肥料分が不足するため、有機園芸培土を盛ってひと回り大きなポットに植え替え)。自給農業に興味があるようなので、朝神の原さんにつないだ。
・19時から6月2日の原発勉強会打ち合わせ。
第一部 13:30~15:30 河田昌東さん講演会「今、何を食べればいいのか」
第二部 18:00~20:00 「河田さんを囲んで」放射能と遺伝子組み換えについて質疑応答など。
2012年4月24日火曜日 晴れ
2012年4月26日木曜日 雨
2012年4月27日金曜日 小雨のちくもり、のち晴れ
2012年4月28日土曜日、晴れ
最低10度 最高28度
・午前中、一斉草取り。標高700mの畑からスタートして、アレチウリ、アレチマツヨイグサを掘り上げながら標高450mまで移動。
・午後、ケースケはギシギシ退治。
累々と横たわるギシギシ。

・13:30より大泉活性化施設で廃棄物処理問題の専門家、梶山正三弁護士による震災ガレキの講演会。
ショック・ドクトリン。日本では昔から災害、惨事に見舞われる度に一部の業界が利益を得て来た。
震災ガレキの広域処理は、巨大な利権産業であるゴミマフィアのための事業。
ガレキ焼却時、小さい粒子はフィルタを通り抜けて放出され、人の肺に達すると出口がないため健康被害に。
焼却炉の排ガスにはもともと基準値が設けられていない。

あるのはこれだけで重金属が含まれていない。

国民主権ないがしろのまま、金になるゴミとしてガレキが収奪される。

受け入れ地域住民は、ガレキ受け入れ是非の決定に参加できない。

みんなで国を見捨てよう!? 地域を守るには、地域の自立を確立する以外に道はない。
・午前中、一斉草取り。標高700mの畑からスタートして、アレチウリ、アレチマツヨイグサを掘り上げながら標高450mまで移動。
・午後、ケースケはギシギシ退治。
累々と横たわるギシギシ。

・13:30より大泉活性化施設で廃棄物処理問題の専門家、梶山正三弁護士による震災ガレキの講演会。
ショック・ドクトリン。日本では昔から災害、惨事に見舞われる度に一部の業界が利益を得て来た。
震災ガレキの広域処理は、巨大な利権産業であるゴミマフィアのための事業。
ガレキ焼却時、小さい粒子はフィルタを通り抜けて放出され、人の肺に達すると出口がないため健康被害に。
焼却炉の排ガスにはもともと基準値が設けられていない。

あるのはこれだけで重金属が含まれていない。

国民主権ないがしろのまま、金になるゴミとしてガレキが収奪される。

受け入れ地域住民は、ガレキ受け入れ是非の決定に参加できない。

みんなで国を見捨てよう!? 地域を守るには、地域の自立を確立する以外に道はない。

2012年4月30日月曜日 くもり
最低14度 最高22度
・来週月曜日に宅配再開のため、お客さんにメールで案内を送り、配りものの準備。
・今年は放射能を解毒する食事を意識して、解毒する栄養素を多く含む野菜を優先的に作付けする。とはいえ日常野菜は何かしら効能があるが、パセリ、ケール、しそ、バジル、芽キャベツは今年初挑戦。
ネタ本は「家族のための放射能を解毒する食事」生田哲著、講談社。若いお父さんお母さんを対象に、北杜市で生田先生の講演会を開きたいものだ。
・夜7時から蔵屋で6月2日の河田昌東さん講演会打ち合わせ。今日はフライヤーの内容を詰めた。
・来週月曜日に宅配再開のため、お客さんにメールで案内を送り、配りものの準備。
・今年は放射能を解毒する食事を意識して、解毒する栄養素を多く含む野菜を優先的に作付けする。とはいえ日常野菜は何かしら効能があるが、パセリ、ケール、しそ、バジル、芽キャベツは今年初挑戦。
ネタ本は「家族のための放射能を解毒する食事」生田哲著、講談社。若いお父さんお母さんを対象に、北杜市で生田先生の講演会を開きたいものだ。
・夜7時から蔵屋で6月2日の河田昌東さん講演会打ち合わせ。今日はフライヤーの内容を詰めた。