最低10度 最高18度
・スナップえんどう(ジャッキー、130コ)、グリンピース(ウスイ、130コ)の種まき。
・大根の株間の草取り。アカザとハキダメノギク。
・にんじんの草取り。
・紅心大根間引き。
・明日の出荷用に収穫:白菜、レタス、サヴォイキャベツ、ルバーブ、さやいんげん、かぶ、里芋。
スポンサーサイト
最低6度 最高17度
・出荷15件。初大根、初サヴォイキャベツ。
・11時半から明野保育園のひまわりレストランでアンパンマンカレーをごちそうになった。子どもは生きるために切実に食べる。
・明日の餅つきの準備。タキギ拾い、もち米の精米と洗米、くるみ割り、小豆餡、栗餡。
・Wwooferの佐々木智美さんが小川町へ出立し、舟田靖章さんが神奈川から明野に来た。
最低11度 最高17度
・カントリーハウスの餅つき。大人22人、子ども7人。朝9時から12時まで。
・午後1時から3時半まで、元かぼちゃの畑にタマネギ用のマルチ張り。ギヨム、やすあき、3人で。マルチ3715×20メートルを9本。張り終わったらトラクタが脱出できなくなる珍事となり反省。
・夜ごはんはお昼の残りでもちバイキング。
最低7度 最高17度
・出荷13件。
・タマネギの定植開始。今日はマルチ1.5張り分、約1,500本。ギヨム、ヤスアキと。
・博多行きのレタス10コ、ロメイン3コ、ルーコラ3束収穫、梱包。
収穫中。
・明野山岳会、金峰山登山。参加12名。朝8時明野支所集合、9時瑞牆山荘出発、大日岩昼食、15時山頂標高2,595メートル、15時30分金峰山小屋。16時から飲み会、18時半夕食、20時就寝。夜半から雨と強風。
・茅ヶ岳の足馴らしが効いて快適な山行だった。新しい靴下のおかげで足の指の痛みも解消。
・日仏Wwoofers はカントリーハウスからスニーカーで茅ヶ岳~金ヶ岳登山。
大日岩から眺めた山並み。
稜線。
最低14度 最高17度 ・朝6時金峰山小屋でお粥の朝食。 ・7時下山開始、11時瑞牆山荘着。増富温泉を経由して13時半明野支所へ戻る。 ・明日の出荷用収穫:レタス12、ロメイン3、白菜12、ブロッコリ、カリフラワー3、さやいんげん、大根21。
・カントリーハウスの餅つき。大人22人、子ども7人。朝9時から12時まで。チーム満月餅は渋い大人の集団、今日は甲府から子どものいる4家族も参加して、にぎやかなひとときとなった。
・餅(3升×3臼):くるみだれ、栗あん、小豆あん、大根おろし、海苔。
・豚汁:ぶぅふぅうぅ農園の豚バラ、大根、にんじん、里芋、かぶ、しらたき、油揚げ、干し椎茸。
・田作り:いりこ、カントリーハウスのクルミ。
・デザート:Wwooferのギヨム特製、Fondant Chocolat, Creme Anglaise.
最低12度 最高22度 ・出荷15件。保育園に直径7センチの風呂ふき用大根発送。 ・タマネギの定植3,500本、合計5,000本。1万本分の種を播いたつもりが苗が5,000本でなくなってしまい、山梨興農に急遽注文。
最低12度 最高19度 ・里芋の収穫。 ・秋じゃがいもの収穫(デジマ、アンデスレッド)。 ・大豆(ナカセンナリ)1.2反分を汎用コンバインで刈り取り。作業は公社に委託。収量189キロ。一部熟していない木があったため、所要時間は予定1時間のところ2時間かかった。穫れた大豆はビニルハウスに広げて乾燥。 ・明日出荷する野菜の収穫:大根、紅心大根、レタス、白菜、ブロッコリ、カリフラワー、小松菜、ピーマン、いんげん、かぶ、中島菜、ほうれんそう、菜花。
最低6度 最高14度 ・出荷14件。大根、紅心大根、白菜、キャベツ、レタス、いんげん、ピーマン、ほうれんそう、小松菜、中島菜、かぶ、新じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、にんじん。 ・ナスの支柱の撤去開始。
最低6度 最高14度 ・なす、きゅうり、さやいんげんの支柱解体作業の続き。 ・定植したタマネギ5000本に、保温のためべたがけシートを被せた。 ・収穫:レタス、タケノコ白菜、ブロッコリ、カリフラワー、小松菜、ほうれんそう、ルーコラ、大根、三浦大根、かぶ、かつお菜、中島菜、チンゲンサイ、コリアンダー、セルバチコ、赤ひげ。 ・夜7時から甲府の合唱団、Kofu Collegium Aureumの練習、1回目。アルカデルトのAve Maria。
・出荷15件。タケノコ白菜、大根、レタス、新じゃがいも、さつまいも、小松菜、ほうれんそう、かつお菜、中島菜、カリフラワー、ブロッコリ、ルーコラ、セルバチコ、コリアンダー、チンゲンサイ、菜花、にんじん、ごぼう。 ・日本橋小伝馬町の「ともすけ」食堂へ。たとえば明野のルーコラ、コリアンダーは茨城の和栗とサラダに。ともすけさんによって海のもの、山のものとが組み合わされて食べたことのないおいしいひと品になる。
最低10度 最高16度 ・収穫と出荷:大根、紅心大根、キャベツ、タケノコ白菜、レタス、大葉春菊、ルーコラ、小松菜、ほうれんそう、中島菜、かぶ。 ・ヤスアキとギヨムはタテノファームで一日農業体験。ごぼうと長芋の掘り起こし、ねぎの皮むき、かぶの調製。
最低10度 最高19度 ・キャンプ場にポトフセット納品。ドッグフード用に出荷2箱(キャベツ、白菜、大根、かぶ、ブロッコリ、ごぼう、中島菜) ・明日の出荷用に収穫:レタス、タケノコ白菜、カリフラワー、小松菜、大根、紅心大根。 ・正午から中村哲さん講演会ボランティア。南アルプス市桃源郷ホール。アフガニスタンの僻地に診療所を建て、医師として人びとの健康を診ていたが、旱魃と戦争によって水と食糧が不足、薬ではもはや命を救えない事態に直面。井戸と用水路の建設によって砂漠化した土地を農地に甦らせ、人びとが自分たちの力で再び自給自足できる道筋を開いた。 ・ヤスアキは赤嶺さんの講演を聴きに自転車でやまびこホールへ、ギヨムは山梨県立博物館見物。
最低8度 最高18度
・出荷13件。大根、にんじん、たけのこ白菜、レタス、カリフラワー、小松菜、かぶ、中島菜、ほうれんそう、さつまいも、デジマ。ドッグフード用小松菜20キロ。
・タマネギの定植。山梨興農に注文したOP黄3500本。植えたあと、べたがけシートを被せた。
最低6度 最高15度
・大豆の選別。粒の大きさを大、中、小の3ランクに機械選別。利用料金キロあたり24円。所要時間1時間。
合計180キロ中、大は120キロだった。
・大豆の定植の続き。今日は1500本。
・明日の出荷用に収穫:大根、紅心大根、レタス、タケノコ白菜、ブロッコリ、ほうれんそう、中島菜、かぶ、大葉春菊、菜花。
最低6度 最高14度 ・出荷11件。青首大根、三浦大根、紅心大根、ほうれんそう、春菊、菜花、中島菜、レタス、タケノコ白菜、キャベツ、かぶ、里芋、さつまいも。 ・はるお畑の里芋を収穫し、来年の種芋用に保存。芋はばらさずに塊のまま深さ30センチほどの穴に埋けた。 ・きゅうりとさやいんげんの支柱解体再開。 ・夜7時から遺伝子組み換え作物を北杜市でつくらない運動の打ち合わせ。子どもの食の安心と安全のため、原則として遺伝子組み換え食品を食べさせない。食育条例に方針として謳う。
最低4度 最高17度
・大豆の手選別。大粒大豆から紫斑病の粒を取り除く作業。
・増富クリスタルラインで落ち葉の収集。
・ギヨムが温泉に入ったことがないというので増富の湯へ。
・収穫:大根、紅心大根、レタス、タケノコ白菜、カリフラワー、春菊、小松菜、ほうれんそう、中島菜、かぶ。
・ヤスアキがWwoof満了。相模原へ帰っていった。
・夜6時から送料ひと箱200円の物流説明会。配送は商店や市場に限られ、個人宅への対応時期未定。
・出荷17件。 ・さやいんげんの支柱解体終了。 ・夜7時半より明野総合会館で農業勉強会。参加14名。今年チャレンジしたこととその結果、来年やってみたいこと、今年虫や生きもので気がついたことの3点をシェアした。 1. 試したことと成果: 肥料関係:○液肥をつくって施肥、○鶏糞減量300キロ/反 資材関係:○トマトのオオタバコガ除けに防虫ネット、×ナスのU字仕立て(切り戻しがめんどう)、○春作葉菜不織布二重がけで出荷1週間前倒し、×秋作あぶらむし対策シルバーマルチ、○春作レタスに白マルチ、×長芋に90センチプラスチック並板斜め差し込み(90センチより長くなり並み板からはみ出し)、○白菜防虫ネットなしOK 育苗:○ハウスの外で秋作育苗、△タマネギ苗床日光消毒(ネキリは防げない) 混植:○スナップえんどうの脇に小麦(あぶらむし減った)、果菜とハーブを同時播種 2. 来年やってみたいこと: リベンジ:里芋、ごぼう、にんじん、とら豆、うずら豆、 土壌改良:小麦を組み込んだ3年輪作、根こぶ減らすため緑肥導入、畔草を畑へ。 水稲:溝きり実施、あぜ塗り実施、ヒエ対策で深水実施 3. 虫、生きもの アメリカシロヒトリ:モロヘイヤ、落花生、トマト、くるみ、柿、桑を食害 カタツムリ
最低9度 最高16度 ・博多へ大葉春菊とルーコラを送る。 ・4週間明野でWwoofしたギヨムが次の滞在地へ出発。 ・軽トラのオイル交換:103462キロ
最低10度 最高20度 ・山梨県立博物館「柳沢吉保と甲府城」。武川出身の柳沢吉保は徳川綱吉の大老をつとめた人。川越藩主時代に埼玉三芳の三富新田を開拓。一戸あたり屋敷、耕地、雑木林を合わせて五町歩配分した。堆肥にする雑木林と畑をセットにしたところがすごい。 ・山梨県立美術館「浅川巧生誕120年記念 浅川伯教・巧兄弟の心と眼~朝鮮時代の美」。日本民芸館や出光美術館などから伯教、巧由来の茶碗や壷、民具が一同に介して展示されている。 ・収穫:大根15、白菜15、小松菜5キロ、ほうれんそう4キロ、中島菜、チンゲンサイ、かぶ90、ブロッコリ、菜花。
最低5度 最高13度
・出荷14件。
・食べごろのかぶと春菊が明朝の冷え込みで傷むのを防ぐため、パスライトを被せた。
・紅白の正月用漬物を作るため、大根10キロと温海かぶ29キロを収穫。大根はべったら漬けに、かぶは甘酢漬けに。
洗い終わった温海かぶ。山形温海地区の地方野菜で、昔は山の斜面の焼き畑でつくられていた。3%の塩で漬けてから、酢と砂糖の液に浸す。
最低0度 最高12度
・降霜。
・トラクタが修理から戻ってきたので、大豆の畑をうなった。
・収穫:小松菜25キロ、白菜、かつお菜、春菊、かぶ、大根、紅心大根、ブロッコリ、菜花。
タマネギの畑。植えた苗が活着。
大豆の畑
・出荷16件。 ・就農を考えている実香さんが今日からWwoofで10日間滞在。 ・温床の腐葉土をはるお畑に移し、新たに落ち葉を収集。 ・雨が降って来たので大豆の選別。
最低7度 最高13度
・朝9時半から明野保育園で教育ファーム。大根、ブロッコリ、カリフラワーの収穫。
・赤クローバーをひまわりの畑のへりに播いた。
・ほうれんそうの草取り by 実香。
・収穫:白菜、カリフラワー、小松菜、ほうれんそう、かぶ、かつお菜、菜花、春菊、大根。
・夜7時からKoCoA練習。12月23日にHodie Christus Natus Est を録画録音してYouTubeにアップするだと。
最低0度 最高13度
・朝8時半から12時まで、明野小学校豆腐づくり教室のサポート。小学4年生。
・出荷13件。
・大豆の選別(紫斑粒を選り分ける)。
・春菊とルーコラの収穫。
・スタッドレスタイヤに交換。
呉汁を濾して豆乳とおからに分けているところ。
豆腐ができた!いただきます。
最低1度 最高11度
・伊那谷・中川村の小町園へくるみの苗木を買いに行った。行きは中央道で松川IC下車2時間、帰りは下道で杖突街道から甲州街道3時間半。植える場所が決まっていないので、越冬用に苗木の大部分を土に伏せた。一反あたり5~6本植える。救荒作物。
・里芋、さつまいも、じゃがいもの収穫が終わった畑を耕す。
苗の畑。
最低1度 最高12度 ・10時から12時まで、河田昌東さんの講演会「遺伝子組み換え作物、何が問題?安全を無視した開発競争」聴講。パルシステム山梨主催。於竜王北部公民館ホール。 ・遺伝子組み換えの目的:省力化農業で大量生産。 ・遺伝子組み換え技術:別の生物の遺伝子を押し込む。 ・遺伝子組み換え作物:人工遺伝子をもつ生物。 ・今直面している問題: 環境と農業への影響:標的外昆虫も死んでいる。 雑草の除草剤耐性が強化され、種の多様性に影響、除草剤使用量増加。 非遺伝子組み換え作物との交配。 遺伝子組み換え作物の野生化:GMナタネ、日本で野生化。 GMナタネがアブラナ科(Brassica)内で交雑する: napus (セイヨウアブラナ) oleracea(ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ) rapa(コマツナ、白菜、アブラナ、野沢菜、チンゲンサイ) juncea(セイヨウカラシナ) 安全性:アレルゲン化 精子に異常子どもの数が減る 思いがけないアレルギー 種子支配:種苗寡占化 特許による種子支配 グローバリズムによる世界の食糧支配 種の壁を破る:生物多様性の混乱。 ・遺伝子組み換え技術最近の動向: 医薬品への応用:花粉症対策米 食べる制がん剤 食べる避妊薬 食べるワクチン 食べるエイズ薬 工業原料への応用:クモの糸をつくるジャガイモ バイオアルコールをつくる作物 ・2時から収穫。 ・塩漬けしておいた温海かぶを甘酢に漬けた。 温海かぶ 30キロ(3%の塩漬け) 千鳥酢 3リットル(10%) 砂糖 2.4キロ(8%) 焼酎35度 900cc(3%)
最低3度 最高10度
・出荷11件。
・耕運するために枯れ草を刈り払い。夏の果菜類の畑とライ麦の畑。
就農するなら刈り払い機も使えないと。実香、初挑戦。
最低4度 最高15度
・出荷13件。今年も宅配を注文してくれたお礼に、今日から紅白の漬物(べったら漬けと赤かぶの甘酢漬け)を入れて発送。特産品の発送開始(味噌、もち米、くるみ、ごぼう、長芋、里芋)。
・赤かぶの甘酢漬け用に温海かぶの収穫、2回目。大15キロ、中9キロ。塩3%、重さの3倍の重石で漬け込み。
・B級大根(又根、割れ、虫食い)を大根突きで切干し大根に。