最低20度 最高27度
・出荷13件。きゅうりといんげんの実りに勢いがついてきた。
・じゃがいも掘り14キロ。
・ミシガン州からWwoferのカーラが明野へ。予定の時刻に韮崎駅に現われなかったのは、車内アナウンスによる駅名の聞き取りが困難で、乗り継ぎを間違えたとのこと。
・トマトの世話をカーラに頼む。脇芽とりと支柱結束。自宅の庭でトマトの栽培もしているから手馴れていた。
・西表の外周の草刈り。
スポンサーサイト
最低20度 最高26度
・じゃがいも掘り。アカザが根を張ってとても掘りづらい。畝3本で54キロ。おまけに空いたところはアレチウリが繁茂して最悪の状況。
・かぼちゃの収穫。
・大豆の根回りの草刈り。開花が始まった。
・朝5時から夕方5時まで、カーラとふたりでモーレツに働いた。
最低21度 最高29度
・出荷14軒。
・BBQセット2人前配達。
・大豆の花が咲き始めたので、収量が上がるように撒水。1反3畝に2時間。ホースが届かないところが20%。
・夜7時半から遺伝子組み換え作物つくらない運動の請願の内容と段取りについて打ち合わせ。北杜市で採択しなければと思う内容になっているかどうか。市役所農政課への働きかけ。
最低22度 最高30度
・鎌で草刈り:ピーマンとナスの根回り。
・ナスの誘引。
・秋の葉茎菜類定植用に肥料散布。コメリに発酵鶏糞を買いにいったところ、腐葉土の放射能問題に端を発して鶏糞の販売を自粛しているとのこと。明野のハイチックで2車分わけてもらえたからよかったようなものの、今後、必要な時に入手できるかどうか微妙。
アヤシイ工作員風のCaraが堆肥を散らしているところ。MPW(Most Powerful Wwofer )に勝手に認定。
・出荷12件。トマト、きゅうり、なす、いんげん、かぼちゃ、じゃがいも、にんにく、ズッキーニ、ミント。
・トマトの脇芽かき(Cara)。
・昨日に続いて鶏糞堆肥散布。今日は軽トラ1台分。トラクターで耕運。
・育苗用の水を300リットル補充。
茅ヶ岳を覆い隠す積乱雲。
最低23度 最高31度
・トマトの脇芽かき。支柱に結束。
・収穫:きゅうり、いんげん、トマト。
・除草:里芋の条間を管理機で、株まわりを鎌で。にんじんの株間。
・Caraはマウントフジ登山へ出発。
日英農業用語:
・雑草 weed n.
weed v. 雑草を取る
・収穫 crop
・種まき、定植 plant
・苗床、苗代、育苗所 nursery
・側枝 shoot
・ぶよ gnat
・あぶ horsefly, gadfly
・ガ moth
・とんぼ dragonfly
・さやいんげん greenbean
最低22度 最高31度
・BBQセット2人前納品。誕生祝いと残暑見舞いでトマトときゅうりのセット2件。
・ブロッコリとキャベツの播種3回目のためにプラグトレーに土詰め。
・きゅうりとさやいんげんの4回目の定植のために草刈り。
・お昼ごろから雷鳴。どうせ今日も雨は降らないだろうとたかをくくっていたら2時前から本降りに。土が十分に湿ったので、雨が止んでから芽出しがはかばかしくないにんじんの3回目の播種。
*はね出しトマトとジャワカレー辛口
最低22度 最高33度
・暑さが戻って来た。
・出荷15件。うち1件はBBQセット4人前。
・カボチャの花とエホバックの片付け。秋作じゃがいも植え付けのため。
・育苗用種まき:キャベツ128(夢ごろも、晩生)、ブロッコリ128(グリーンビューティ、中晩生)
最低22度 最高32度
・きゅうり、さやいんげんの定植、今夏4回目最終。
・出荷4件。うちBBQ1件、贈り物1件、診療所へのお礼1件。
・里芋の根回りの草取り。Cara活躍。
・秋の葉茎菜類を植える畑の耕運3回目。鶏糞がようやく土に混ぜ込めた。
・中干ししていた窪田さんの田に水入れ開始。一部の稲の穂が出て来たため。
最低24度 最高33度
・1日中蒸し暑い一日だった。Caraは Japan specificな氷まくらに感激した。
・出荷15件:トマト、なす、ピーマン、きゅうり、いんげん、じゃがいも、ズッキーニ、にんにく、ミニトマト。
・Caraが週2回晩ご飯を作ることにした。今晩のメニューはかぼちゃのリゾットと冷製スープでお昼休みにヤマトでカットメロン、しょうが、ヨーグルト、えびの仕入れ。その後いろいろあってスープはキャンセル、リゾットは干し椎茸も入ってとてもおいしかった。
・紀美子さんに新たに貸してもらった畑の寸法を測る。実地面積430平米。畑に入るとこぶし以上の石が多く、この忙しい時に石拾いという新たな仕事を増やしてしまった。今後への申し送り事項:借りる前に畑をチェックすべし。
・きゅうりの誘引。
・撒水:なす、きゅうり、ピーマン。
最低23 最高34
・暑い。
・トマト、きゅうり、いんげんの収穫。
・BBQセット、2人前納品。
・まんなか市場用にトマト600グラム入り30袋納品。
・甲府青果市場場外で、11号サイズビニル袋2000枚とBBQのたれ用容器購入。
・秋の葉茎菜類を定植する畑に撒水ホースで水撒き開始。
・なすの誘引と撒水。
・今晩の夕食もCara作。冷たいスープと焼き飯。
最低23度 最高33度
・出荷16件とBBQセット4人前。
・大豆畑の緊急草取り。大きなアカザとイネ科の草。
・野菜ボックスMサイズ用の箱1000枚を使い切ったので、500枚作ってもらって引き取り。
最低23度 最高33度
・朝夕収穫:トマト、きゅうり
・じゃがいも掘り最終。労多く収穫少ない。Caraと無言で掘る。
・秋の葉茎菜類(ブロッコリ、キャベツなど)の定植準備でマルチ張り。9240×3本、各40メートル。鍬で土を寄せるのがエラく、全部で7本のところ、今日は3本が限界だった。
・稲の開花。6月5日の田植えから70日後。
最低23度 最高32度
・明野朝市。1キロ400円。Caraがトマトの試食をすすめてくれたおかげで全部で24キロ売れた。そのうちトマト3.3キロ入り1300円が4箱。
・ひまわりフェスティバル目当ての観光客が立ち寄って、にぎやかだった。朝市は食べものがある、という期待があるせいか、野菜3軒、パン1軒、卵1軒だとパンチに欠ける。おこわや餅など食事がわりに食べられるものの販売が今後の課題。
・昼寝の後、毎回ボランティアで朝市を手伝ってくれている太田さん、高橋さんとCaraの4人で新しい畑の石拾い。
・夜、明野納涼まつりに盆踊りと花火を見物に行く。人口5000人の明野で来場者2000人。会場は若い人と子ども連れが多く、ふだん高齢者しかいない光景に馴れているので驚きだった。
最低24度 最高31度
・出荷12件。
・秋の葉茎菜類マルチ張りの続き。全部で7本張った。傾斜地で畝の上にマルチを載せてから鍬で土寄せするのがきつい。Caraががんばってくれて助かった。
ブロッコリ、カリフラワー、白菜用
株間40センチ×40メートル×4張り
キャベツ用
株間35センチ×40メートル×2張り
レタス用
株間27センチ×40メートル×1張り
・朝夕水やり:きゅうり、いんげん、なす、ピーマン。
最低22度 最高32度
・朝一番でブロッコリ、カリフラワー、キャベツの定植1回目。
ブロッコリ:ハイツSP、ブロッコリドシコ(固定種)
カリフラワー:野崎早生(固定種)
キャベツ:初秋、サボイ
雨が降らないのでマルチを張り、定植後、防虫ネットを被せ、暑さ対策で遮光ネットも被せた。
住友化学の撒水ホースで土に水分を与えてある。
・トラクタで耕運:カボチャの花とエホバック跡地、ブロッコリ跡地、サラダごぼう跡地、新しく借りた石の畑、じゃがいもの畑。
・白菜とレタス類の種まき用に128穴プラグトレーに土を盛る。湿らせてしばらく置いた方が穴が開けやすいので、寝かせる間にトマトのネットを下ろそうと畑に向かったところ、20頭ぐらいのサルがトマトの畑に。花火に点火したら猿落君に絡まりながら大小のサルがあわてて逃げていった。柵の修復に追われて種まきは明日に延期。
サルの体重で支柱を支えている塩ビ管が折れた。


青いトマトもひと口かじられた。

茎も折られて激怒り。

折れた塩ビ管を交換し、猿落君の先端に鈴を取り付けてみた。柵を乗り越えるといちいち鈴が鳴るからやだなあとサルが思ってくれれば。電気柵とか正攻法で攻めてもサルには通じないから頓知で勝負。
最低22度 最高32度
・出荷17件。まんなか市場トマト30袋。
・なす、ピーマンの畝間の草刈り。
・水やり:なす、きゅうり、いんげん。
・種まき:レタス100コ(シスコ)、グリーンリーフ100コ(グリーンウェーブ)、ロメインレタス50コ。
稲の開花。もみ殻からおしべとめしべが出ている状態。受粉後、籾の中にどんどん実がつまって稲穂が頭を垂れてくる。
最低23度 最高33度
・白菜とセルバチコ種まき。
白菜:チヒリ70 128コ、黄心白菜85 128コ
セルバチコ 128コ
・トマトをよってけしとサンフラワーフェスティバルに出荷。600グラム 300円、3.5キロ入り1300円。
・新しい畑の石拾い第二ラウンド、2時間。
・水やり:なす、きゅうり、さやいんげん
最低22度 最高26度
・発送11件。BBQセット2人前、まんなか市場へトマト45袋。冬瓜初出荷。
・昼前から雨降り。懸案事項だった増富温泉へCaraと出かけた。ラヂウム効果を体感できたようだ。
最低20度 最高22度
・昨日までと打って変わって寒いくらいの涼しい一日。
・種まき;白菜(耐病60日128、お黄にいり128)、チンゲンサイ128×2、中葉春菊128。
・サンフェス直売場にトマト22袋出荷。18日に出した箱入りトマト1300円×2と7袋は完売。
・午後、雨が一時あがったタイミングで定植。Caraとふたり、雨あがりで泥だらけのダーティ・シスターズ。
ブロッコリ:ハイツ128、グリーンビューティ128
キャベツ:彩里128、サボイ128、芽キャベツ72
カリフラワー:スノークラウン72、ミナレット72
・窪田さんの田の法面刈り払い開始。スパイクつき地下足袋で挑む。
・夜、有機野菜と放牧豚肉のおいしいバーベキュー。れい&はるな、あきら&みえ、Cara、みつおさん。アメリカのミシガン州から来たCaraに聞くと、ミシガンでは夏の間、週に2~3回はBBQをやるそうだ。
最低19度 最高21度
・遺伝子組み換え 農家がNo! 山日新聞21日朝刊につくらない会の活動が掲載された。記者の田中さんの構成とていねいな聞き取りがよくて読みやすい記事になった。
・午前中、雨が小止みの間、あきら&みえ&Caraで野良仕事。
・石の畑4畝にカキ殻石灰60キロ散布。
・収穫。トマト、なす、きゅうり、いんげん、ピーマン。
・里芋とねぎの根回り除草。あきらさんは外周の刈り払い。
・午後、大根の畑の外周刈り払い。
最低19度 最高23度
・出荷12件
・3回目、4回目播種のきゅうりの根回りの除草と誘引。月180箱の出荷を賄うのに1回の播種が40株だと足りない。
・なすの誘引。
・種まき:レタスとリーフレタス合わせて128コ、コリアンダーとパセリを合わせて128コ。
最低21度 最高28度
・収穫(朝):トマト、なす、きゅうり、いんげん、万願寺とうがらし。
・収穫(夕):トマト、きゅうり、いんげん。
・BBQセット4人前納品。
・耕運:秋作じゃがいも用2畝、大根用3畝。
・種まき:温海かぶ、青長大根、紅心大根、韓国の大根。
・8月1日から3週間、農作業を手伝ってくれたCaraが明野を出発。広島~九州~京都~北アルプスの旅へ。
最低20度 最高30度
・発送10件、まんなか市場トマト40袋。
・秋作じゃがいもをまく:デジマ、アンデスレッド。今日は10キロ。
・草刈り:ハウスの畑
最低22度 最高24度
・BBQセット4人前、収穫と納品。
・保育園の畑での秋野菜の定植は雨のため延期。
・定植用にじゃがいもデジマを切って灰をまぶす、約15キロ。
・明日の出荷用にトマトの収穫25キロ。収量が上がる1~3段目の収穫が終わり、これからじょじょに収量が減っていく。
最低22度 最高29度
・宅配出荷20件。まんなか市場トマト20袋。1回に20件は新記録、地方野菜の埼玉大青なすと泉州絹皮水なすは徐々に収量が増えているものの、低温でトマト以外の作物は不調、品物が足りるかどうか直前まで微妙だった。
・デジマの植え付け。
・28日に須玉甲斐源氏祭りに出店、カレー60食出すので材料の買い出し。ジャワカレー、ヨーグルト、業務用ガスコンロ(6,500円税別)。
・BBQのたれをつくる。井筒醤油1升、味の母400cc、七賢の酒400cc、砂糖180、味噌50グラム、玉葱600グラム、にんじん200グラム、酢、ごま油、にんにく8粒、津金のリンゴジュース350cc。
最低21度 最高28度
・BBQセット4人前配達。
・さつまいもの畑の外周を草刈り。
・午後、明日の甲斐源氏祭り用にカレーの下地づくり。60食分。
最低21度 最高29度
・朝一番でトマトときゅうりの収穫。
・朝9時から夜7時半まで、須玉甲斐源氏祭りにビオファーム北杜で出店。みどりちゃんと。昨年に続き、無農薬野菜のカレーを販売。今年は白米と酵素玄米、ナンの3種類を用意、素揚げしたなす、ピーマン、パプリカ、かぼちゃ、じゃがいも、ズッキーニをごはんにのせて水のかわりにトマトで煮たカレーをかけた。48食完売24,000円、オプションのゆで卵10コ完売1000円。
・お祭りのフィナーレは花火。今年の打ち上げ花火は質と量共にすばらしく、今までに見た花火の中で一番だった。天の川から星が大量に降ってきたような美しさ。
最低21度 最高31度
・出荷13件。明野の学校給食にトマト11キロ納品。明日、シーフードスパゲティで使用とのこと。
・大根種まき。耐病総太り40メートル2本。株間27センチ。
・大豆畑の2メートルを越す巨大なアカザ刈り。大豆の収穫までうっちゃっておくというオプションもあるが、アカザは干して杖にするくらい繊維が強く、枯れてから鋤き込むのがむずかしいので青いうちに刈るほうが始末がよい。
・ハイチックの鶏糞軽トラック1杯を石の畑(500平米弱)に撒布。足りないので明日もう一杯撒く。
最低19度 最高31度
・トマトの収穫。3段目が終わり、収量20キロから6キロへ激減。
・畑に残っているかぼちゃをすべて回収。

・ハイチックで鶏糞堆肥軽トラ1杯購入、石の畑へ撒布後、トラクタで耕してから葉菜の種まき1回目。石拾いや雨で種まきが2週間遅れてしまった。
アブラナ科:小松菜、かつお菜、中島菜、菜花(冬華)、かぶ(スワン)、春京赤長水、ルーコラ
アカザ科:ほうれんそう(くろしお)