最低11度 最高18度
・顧客情報アップデート。新しいお客さんと辞めたお客さんの入れ替え。
・出荷表リニューアル。サイズごとに何個箱詰めするか、野菜の種類ごとにどれだけ収穫すればよいかがわかる。
・明野朝市の出店を募る。農家は朝市で販売する3時間を捻出するのがむずかしく、興味を示すもののなかなか決まらない。
・今日から1週間、集落のゴミ集積場の掃除当番。アルミ缶の箱が満杯になって網の袋を交換。
・慌ただしくてミツバチが分封してるかどうか、こまめにチェックできない。今日は巣門付近にいつもより多くのミツバチがたむろして、いよいよ分封かと思ったが、強風が吹き始めて巣箱の中に退避してしまった。
スポンサーサイト
「明野朝市」のご案内
明野の朝市実行委員会 事務局 石毛恵美、青柳美土里
2011年5月8日日曜日から、毎月第二日曜日に「明野朝市」が立ちます。
おいしいお米や野菜、くだもの、農産物加工品、パン、ワイン、はちみつなどの食材や、木工品、陶芸品、アクセサリなど、特色のある品物が明野、須玉には豊富にあります。
毎月市を開くことで、県内外の人たちに私たちの産物を買って親しんでもらい、茅ヶ岳南麓の活性化につなげたい。それが朝市開催の主旨です。
あなたが丹精をこめた農産物や手工芸品を、明野朝市で販売しませんか。
出店ご希望の方は申込書に記入の上、お申し込みください。お待ちしています。
概要
●名称:明野朝市
●開催日程:5月から毎月第二日曜日 午前9時から正午まで
●初回:2011年5月8日日曜日 午前9時から正午まで
●場所:明野温泉・太陽館、「明野薬膳」前駐車場の広域農道側半分を使用。
●主催:明野朝市実行委員会
●内容:農産物、加工食品、飲み物、手工芸品などの物販。
●出店者数:30軒。1軒につき駐車スペース一台分。
● 出店料:出店者1軒につき1回500円。
場所使用料として太陽館を運営する株式会社ピカに支払います。
● 食品の販売について:
会場で加熱調理を行い、販売する場合は営業許可を取得した移動販売車に限ります。
営業許可を取得した施設で調製した物品は販売できます。表示をしてください。
●注意事項:
1. 会場に水、電気、排水設備はありません。
2. 太陽館駐車場のトイレを利用できます。
3. 会場には出店者の駐車スペースがありません。会場裏手の太陽館駐車場に停めてください。軽トラックの荷台で販売する場合は会場に入ることができます。
明野朝市 出店申込書
■ 店舗名
■ 代表者名
■ 出店者人数
■ 現住所
■ 電話番号
■ 携帯番号
■ Eメール
■ 出店内容(販売する品物の詳しい内容をお知らせください)
加工食品、総菜、飲み物を販売する方はこちらもご記入ください。
■提供する食品の内容
■ 営業許可の有無
■ 申請者氏名
■ 営業許可番号、営業の種類
■ 調理場所の住所
■ 出店方法
・ 軽トラックの荷台
・ 自立式テント
・ テーブル持ち込み
・ その他
申込書の送り先
明野の朝市実行委員会 電話・ファクス 0551-25-3184(石毛)
408-0202 北杜市明野町小笠原4041
携帯 090-2250-3505
メール zenpukuji@mac.com
最低11度 最高26度
・強風ではがれたかぼちゃ用のマルチを埋め直し。
・家族行事のため日帰りで上京。GWで高速道が渋滞するためJRで往復。本が読めた。
・「水俣病の原因のうち、有機水銀は小なる原因であり、チッソが流したということは中なる原因であるが、大なる原因ではない。大なる原因は "人を人と思わない状況" いいかえれば人間疎外、人間無視、差別といった言葉でいいあらわされる状況の存在である。」原田正純『水俣が映す世界』日本評論社
原子力研究の専門家で、原子力に反対している小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)は、ふたりの作業員が被曝を受けて亡くなった東海村の核燃料加工工場の事故の原因について、原田正純さんの言葉を引用している。
小出裕章『隠される原子力:核の真実~原子力の専門家が原発に反対するわけ』創史社
遺伝子組み換えも、人を人と思わない状況で進められていると思った。
最低10度 最高18度
・ズッキーニ、リッチーナ、カボチャの花の定植。
・そらまめ、スナップエンドウが開花。
・畝間の管理機除草:そらまめ、スナップエンドウ、にんじん、ブロッコリ、白菜、ネギ。
・ネットがたるんでスナップエンドウの茎がなかなか上に伸びないので、ひもでネットを引っ張って固定。
・姫とうがん種まき。ひと袋12コ分。
・Wwooferの三恵さんが到着。17日まで滞在。
・Non GMO上映会、講演会のフライヤーができた。
最低8度 最高22度
・ヤマモトファミリー来訪。カブトムシを探しに。
・三恵さんとさやいんげん、きゅうりの支柱立て。19メートルの畝を5本。
・上映会と講演会の前売券作成。720枚分。
最低11度 最高21度
・さやいんげん、きゅうりの定植。
・そらまめの根回りの草取り。
・大根の畝間のアレチウリ、カナムグラの草取り。
・遺伝子組み換え作物をつくらない運動、イベント案内チラシの発送準備。
最低11度 最高21度
・小松菜、ほうれんそう、菜心、かぶ、白菜、キャベツの収穫。
・じゃがいもの畑の管理機除草。
・葉菜の畑のアカザ、アカマンマの草取り。
・遺伝子組み換え作物をつくらない運動、イベントのフライヤーと前売券を賛同者へ発送。
最低12度 最高20度
・キャベツ、パスライトから防虫ネットへ交換。14メートルの畝4本。アカザの草取り。
・サラダごぼうの草取り。
・明日開催、明野朝市の準備。看板(ベニヤ板3枚にペンキで大書)、試食のカレー仕込み、駐車場案内図。三恵さんとケントくんが大活躍。
・内藤ダンボールに頼んだSサイズ用ダンボール(1枚54円)合計800枚引き取り。
最低12度 最高28度
・明野朝市。朝9時から12時まで。出店者12軒、有機野菜4、平飼い卵1、米穀1、ワイン1、ガーデニング1、アクセサリ1、マッサージ1、雑貨2。
今朝の山梨日日新聞朝刊とラジオに取り上げてもらったおかげで、9時前から人出があった。応援で東京からきた4人が、来場者のクルマの誘導や看板づくり、地図の制作などの運営を助けてくれた。
6月以降毎月第二日曜日開催を細く長く続けたい。
市の観光協会が朝市を取材してくれた。みどりちゃんのブース。

Wwooferのみえちゃんもアロママッサージで出店。

・ブロッコリ、カリフラワーのマルチ際の草取り。
・収穫:小松菜、ほうれんそう、かぶ、菜心、ルーコラ、白菜、大根間引き、山ぶき。
最低10度 最高25度
・今日から宅配再開。今日は全部で15件、L2、M8、S5。白菜、グリーンリーフ、小松菜、ほうれんそう、菜心、かぶ、春京赤長水。Sサイズ用に特別につくってもらったダンボールは、量的にちょうどよかった。
・遺伝子組み換えプロジェクトのイベント案内を市内60カ所に配布してくれるよう、観光協会に依頼。
・クワモドキ、アカザ、アレチウリの草取り:小松菜、ほうれんそう、春菊、大根、春京赤長水。
・トマトの苗が生長し、隣の株と葉が触れ合うと徒長するので間を空けた。
最低15度 最高22度
・雨が降る前にじゃがいもの1回目の土寄せ。管理機で。
・ブロッコリに被せていたパスライトを防虫ネットに交換。来年は交換の手間を省くため、定植から収穫まで幅2メートルのパスライトでいけるかどうか、試してみたい。
・明日の午前中は豪雨というので、前日の今日収穫。白菜、大根間引き、小松菜、春京赤長水、かぶ、グリーンリーフ、山ぶき。白菜は低温に反応してほとんどが結球前に開花してしまい、売り物にならず。大根もとう立ち。
*セイヨウトチノキ開花。
最低15度 最高15度
・出荷12件。グリーンリーフ、小松菜、かぶ、大根間引き、にんじんまびき、白菜の菜花、菜心、山ぶき。
・梨北農業協同組合と面談、遺伝子組み換え作物をつくらない運動に賛同をいただくことができた。
・市内集落営農組織へ映画祭のチラシを送る準備。
最低14度 最高18度
・集落営農組織19件に「つくらない運動」のフライヤー発送。
・市内事業者、団体15件にフライヤー発送。
・八ヶ岳やまびこホールで21日上映会の打ち合わせ。
・教育ファームの畑のレイアウトを決める。20平米で、トマト6、きゅうり6、とうもろこし5、すいか1、なす6、ピーマン4、オクラ4、にんじん2メートル×3本。
最低14度 最高27度
・出荷18件。小松菜、かぶ、菜心、春京赤長水、白菜菜花、大根間引き、にんじん間引き、山のふき、グリーンリーフ、セルバチコ、ルーコラ。
・里芋の植え付け。畝5本、幅1.2メートル、長さ23メートル、株間40センチ。
・ブロッコリの草取り。
・明野のひまわりはちみつについて打ち合わせ。蜜源植物を協力して増やす方向で。排他的にしないこと。
最低11度 最高23度
・かぼちゃの定植、240本。
・トマトの支柱設置開始。
最低11度 最高23度
・エコアートフェスティバルのオープニングイベントに、ビオファーム北杜で出店。野菜直売。午前10時から午後2時まで。キャンピカ明野ふれあいの里にて。小松菜、白菜の菜花、ロメインレタス、かぶ、味噌。ひと束150円で根付けし、半分残って100円に値下げ、30%売れ残った。最初から50円にしても完売するとは思えない。
5月21日の映画上映会のチラシは受け取ってもらえた。
・トマトの支柱立ての続き。
*ニセアカシアの開花、標高450メートル。
最低10度 最高20度
・出荷17件。キャベツ、グリーンリーフ、ロメインレタス、ブロッコリ、小松菜、かぶ、春京赤長水、にんじん間引き、スナップエンドウ、白菜菜花。
・トマトの支柱を立てるために30センチの穴をあける。
・大豆作付け予定地の前作、白菜と小松菜の片付け。
・にんじんマルチ際の草取り。畑外周草刈り。
・トマトの支柱全部で420本差し終わった。条間70センチ、株間50センチ。
・ソラマメの芽かきとアカザの草取り。
・サラダごぼうの草取り。
・5月21日の上映会で配る資料を作成。世界のGMO作付け面積と栽培状況、大豆ととうもろこしの日本の自給率とアメリカへの輸入依存度。大豆自給率6%、アメリカから71%輸入、アメリカのGMO大豆作付け比率92%。
*Wwooferの三恵さんは中央線の各駅停車に乗って新潟に帰っていった。
*朴の木の花。
最低11度 最高24度
・出荷12件。キャベツ、ブロッコリ、グリーンリーフ、ロメインレタス、小松菜、ほうれんそう、かぶ、春京赤長水、にんじん間引き、スナップエンドウ。
・トマトの畝に雨よけトンネルを張る準備。トンネルが弛まないように、マイカ線を3本ずつ張った。
・明日の教育ファーム用に、昨年からストックしておいた稲藁と落ち葉堆肥を出す。定植した果菜類の根回りに保温、保水のために敷く。
最低11度 最高25度
・9時半から12時まで、北杜市教育ファームプロジェクトの一環で明野保育園の畑に子どもたちが夏の果菜類の定植。
16平米の小さな畑に植えたのは、トマト6本、きゅうり6本、なす3本、オクラ3本、ピーマン3本、すいか1本、とうもろこし8本、にんじん50センチの畝2本。
食と農の森づくり課のエース、しんじさんが子どもたちをリード。スタッフ3名は特製Tシャツ「みつめよう!食の原点」Tシャツ着用。

建物や樹の陰になる畑。様子を観ながら今年はチャレンジ。

・じゃがいもの根回りの凶悪雑草を集中して除草。アレチウリ、カナムグラ、ママコノシリヌグイ。
・治雄さんが持て余している4畝の畑を借りることにした。輪作を考慮すると1反以上の広さがほしいが、4~5畝の畑は里芋、ねぎ、さつまいも、かぼちゃなど、単作でやりくりできるので使い勝手がよい。
今日は肥料まき。発酵鶏糞270キロ、牡蠣殻石灰50キロ。
・トマトの雨よけにビニールを張った。畝は全長26.3メートル、幅1.5メートル、トマトの株間50センチ。
*セミが鳴いた。
・出荷16件。
・18時から20時半まで、東大寺文化講演会、有楽町マリオン。
「東大寺における学と行」蓑輪顕量
「犀の角」大井 玄
今年の講演のコンセプトは瞑想。
最低15度 最高28度
・北杜市に遺伝子組み換え作物をつくらない会、「食と未来」上映会。3時、7時の2回上映。全部で200人来場。

最低17度 最高23度
・トマトの定植416本。
・保育園のじゃがいもの芽かき。アカザの草取り。
*クスノキの開花
最低13度 最高17度
・出荷9件。キャベツ、ブロッコリ、ロメインレタス、小松菜、ほうれんそう、春京赤長水、かぶ、にんじん間引き、新たまねぎ、スナップエンドウ。
・ナスの定植、171本(長岡長、水なす、青なす、緑美)
*カッコウの初鳴き
*ニセアカシアの開花、標高700メートル。
最低9度 最高18度
・昨年の宅配代金と支払の突き合わせ。足りない人に督促。
・先週、トマトの畝に被せた雨よけトンネルだが、ビニールの張りが弱かったようで、昨夜からの雨に撓み、支柱が刺さって穴が開いてしまった。水の重みでアーチパイプも傾き、修復には時間がかかりそう。
・キャベツの畝2本のパスライトを防虫ネットに交換。通路のアカザを刈り払い機で刈る。
・オクラ、さやいんげんの種まき。
・ソラマメの根回り除草。
・ナスの鉢上げ70本。芽だしが悪くて本数が足りない。
・夜7時半から、遺伝子組み換え作物つくらない会の打ち合わせ。請願を出すタイミングと6月25日の講演会の進行について。
*ホトトギス
*ツツドリ
最低10度 最高24度
・出荷12件。
・保育園の教育ファームで来週植えるさつまいもの畝にマルチ張り。
・ビニールがたるんで雨水が溜まり、バランスがくずれたトマトのアーチパイプの修復。
・遺伝子組み換え作物つくらない運動のフライヤーをデザインしてくれた、エディトリアルデザインができる百姓の鉄平くんに、みどりちゃんとお礼に「とよしげ」で焼き肉をごちそうした。
最低13度 最高20度
・定植:ピーマン50本、万願寺とうがらし30本。
・トマトを支柱に八の字結束。
・バランスが崩れたトマトの支柱の修復の続き。新たに設置する方がよほど楽。
・ズッキーニ開花。
・田のあぜ草刈り。ハウスの畑の草刈り。
・バッテリー上がりでエンジン始動できず、クボタに修理に来てもらった。バッテリーを交換して動かせるようになったものの充電できない、オイルシール破損によるミッションオイル漏れ、クラッチの遊びが大きすぎる、ロータリーの刃の摩耗など、各部に問題。
最低13度 最高17度
・出荷13件。ブロッコリ、カリフラワー、ロメインレタス、小松菜、ほうれんそう、春菊、かぶ、春京赤長水、スナップエンドウ、間引きにんじん。
・大豆を播く準備。終わったキャベツの株を刈り払い機で砕く。
・終わったブロッコリ、花が咲いてしまった白菜の片付け。
・スナップエンドウの追肥。
最低14度 最高18度
・今日は窪田さんの田の代かき。土とひたひたに水を張るため、水路の入り口に置かれた石を下の田3枚のオーナーに断りなくどけて水を流してもよいかどうか迷っているうちに、時間が過ぎてしまった。明日に延期。田んぼは水を共有するためまわりに気をつかう。
・さつまいもの畑の表面の草をトラクタで削る。外周のヘアリーベッチ、ママコノシリヌグイを刈り払い。
・じゃがいも開花。外周のヘアリーベッチ、アレチウリ、ママコノシリヌグイ、ヨモギを刈り払い。ベッチ、アレチウリ、シリヌグイはいずれもつる性で刈り払い機に絡まるため、往生する。
最低17度 最高20度
・窪田さんの田の代掻き。約1週間、土と水をねかせてから田植え。
・農業者戸別所得補償交付金が今年から畑作も対象になるというので、書類作成。対象となる作物は小麦、大麦、大豆、そば、菜種で、出荷・販売契約書を申請書に添付。