2011年3月2日水曜日 晴れ、午後強風
最低4度 最高11度
・林業志望の大学4年生、加藤くんをキャンプ場の面接につなぐ。
・日曜日に枯れ草を焼き払った畑をトラクタで耕す。
・菜の花を採るために10月にまいた白菜の間引き。
・温床が米ぬかと落ち葉でようやく満タンになった。発熱後、温度が落ち着いたらナスととうがらしの種まき。
・夜、みどりちゃんとGMO映画「食の未来」を観る。アメリカの映画なので、日本の状況がわからない。
・林業志望の大学4年生、加藤くんをキャンプ場の面接につなぐ。
・日曜日に枯れ草を焼き払った畑をトラクタで耕す。
・菜の花を採るために10月にまいた白菜の間引き。
・温床が米ぬかと落ち葉でようやく満タンになった。発熱後、温度が落ち着いたらナスととうがらしの種まき。
・夜、みどりちゃんとGMO映画「食の未来」を観る。アメリカの映画なので、日本の状況がわからない。
2011年3月3日木曜日 晴れ、強風
最低-1度 最高7度
・風が強く寒い一日だった。
・耕運:じゃがいもと豆の畑2回目、文男畑2回目、福ちゃんの田んぼ1回目。福ちゃんは自然農で田んぼは耕さずに稲を栽培するが、近年モグラが穴をあけて水が抜けるらしく、今年は耕して穴を塞ぐとのこと。
・元子さんの畑の枯れ草刈り。強い雑草の種を燃やしてから耕す。「地代はいらないから草を出さないでくださいね」。そういう畑は何年も草を生やし続けているから、借りた時点ですでに種がたくさん落ちている。
・19時30分から山岳会定例会。2万5千分の一地図で尾根と谷を見分ける方法を習う。
・風が強く寒い一日だった。
・耕運:じゃがいもと豆の畑2回目、文男畑2回目、福ちゃんの田んぼ1回目。福ちゃんは自然農で田んぼは耕さずに稲を栽培するが、近年モグラが穴をあけて水が抜けるらしく、今年は耕して穴を塞ぐとのこと。
・元子さんの畑の枯れ草刈り。強い雑草の種を燃やしてから耕す。「地代はいらないから草を出さないでくださいね」。そういう畑は何年も草を生やし続けているから、借りた時点ですでに種がたくさん落ちている。
・19時30分から山岳会定例会。2万5千分の一地図で尾根と谷を見分ける方法を習う。
2011年3月4日金曜日 晴れ、強風
最低-3度 最高6度
・白菜出荷2件
・温床に落ち葉と米ぬか増量。
・non-GMO映画を上映するホールに空きと設備の確認。フィルム映写機、ブルーレイプレーヤーは要持ち込み。
・明野給食センターで来年度の供給について打ち合わせ。品目が増える見込み。
・太田さんが設定してくれた会計ソフト「弥生」で経費入力、の準備。
・白菜出荷2件
・温床に落ち葉と米ぬか増量。
・non-GMO映画を上映するホールに空きと設備の確認。フィルム映写機、ブルーレイプレーヤーは要持ち込み。
・明野給食センターで来年度の供給について打ち合わせ。品目が増える見込み。
・太田さんが設定してくれた会計ソフト「弥生」で経費入力、の準備。
2011年3月5日土曜日 晴れ
2011年3月6日日曜日 晴れ
最低-2度 最高15度
・勝沼朝市見学。毎月第一日曜日に勝沼で開催されており、縁日の楽しさがある。マッサージ、整体、盆栽、アンティーク、古着、野菜、有機JASコーヒー、漬け物、ジャム、地酒、アクセサリ、雑穀、手作りスイーツ、餅菓子、豆腐、干物、巻き寿司、額縁、蜜蝋クリーム、フェルトスリッパ、消しゴムはんこ、卵、はちみつなど。豆腐とマクロビオティックの焼き菓子、有機JAS認証のペルーのコーヒー豆、ウラジロの焼き草餅を買った。


・ねぎの種まき:
九条太ねぎ 128×7枚。
赤ねぎ 128×3枚。
・久子さんの畑の耕運。
・今年から水稲をつくる窪田さんの田の耕運。枯れた稲の株を土にすき込み腐植を促す。水の導入口から水が漏れ出ており、浸水で一部耕せないところがある。
・4月から集落(46戸)に5つある組のひとつに入れてもらえることになった。組は最小の行政単位でルーツは江戸時代にさかのぼる。宗教行事の執行、田のあぜや水路の維持管理は、農業を生業としていた時代には生きるために必要な役務だったが、専業農家がいない今の時代には担うには荷が重いように見える。
*ウグイスの初鳴き
・勝沼朝市見学。毎月第一日曜日に勝沼で開催されており、縁日の楽しさがある。マッサージ、整体、盆栽、アンティーク、古着、野菜、有機JASコーヒー、漬け物、ジャム、地酒、アクセサリ、雑穀、手作りスイーツ、餅菓子、豆腐、干物、巻き寿司、額縁、蜜蝋クリーム、フェルトスリッパ、消しゴムはんこ、卵、はちみつなど。豆腐とマクロビオティックの焼き菓子、有機JAS認証のペルーのコーヒー豆、ウラジロの焼き草餅を買った。


・ねぎの種まき:
九条太ねぎ 128×7枚。
赤ねぎ 128×3枚。
・久子さんの畑の耕運。
・今年から水稲をつくる窪田さんの田の耕運。枯れた稲の株を土にすき込み腐植を促す。水の導入口から水が漏れ出ており、浸水で一部耕せないところがある。
・4月から集落(46戸)に5つある組のひとつに入れてもらえることになった。組は最小の行政単位でルーツは江戸時代にさかのぼる。宗教行事の執行、田のあぜや水路の維持管理は、農業を生業としていた時代には生きるために必要な役務だったが、専業農家がいない今の時代には担うには荷が重いように見える。
*ウグイスの初鳴き
2011年3月8日火曜日 晴れ
最低-1度 最高10度
・マルチを張る予定だった畑は今日は雪が融けなかったので、外作業は延期。
・未収金入力の続き。
・農業勉強会の牽引役、有機稲作の中野さんが62歳で亡くなった。稲のことを話し出したらいつも次から次へと話が止まらず、稲がほんとに好きな人だった。
・「北杜市での遺伝子組み換え作物栽培禁止を求める運動」打ち合わせ。
ゴールの確認と映画上映、講演会のタイミング、人選についてディスカッション。
・マルチを張る予定だった畑は今日は雪が融けなかったので、外作業は延期。
・未収金入力の続き。
・農業勉強会の牽引役、有機稲作の中野さんが62歳で亡くなった。稲のことを話し出したらいつも次から次へと話が止まらず、稲がほんとに好きな人だった。
・「北杜市での遺伝子組み換え作物栽培禁止を求める運動」打ち合わせ。
ゴールの確認と映画上映、講演会のタイミング、人選についてディスカッション。
2011年3月9日水曜日 晴れ
最低-3度 最高8度
・朝8時半から高根町の山本さんが米麹を仕込むというので、研修を兼ねて手伝う。米が100キロ入るスチーマーで蒸すこと30分。明野の設備よりすべてが3倍ほど大きい。大きな機械は人力で移動する必要がないため、負荷が軽減される。10時に終了。
・Wwooferの水上さんがインフルエンザで急遽来られなくなり、11日の麦味噌仕込みは2月に畑を見に来た伊織くんに手伝ってもらえることになった。助かる。
・味噌づくりのためにJAで小型プロパンガスのボンベを2本借りる。
・お昼からみどりちゃんとNon GMO運動打ち合わせ。味噌と麹、種まき、確定申告、朝市などで頭が濁っているところ、みどりちゃんがスケジュールと担当を整理してくれて助かった。ほんとに大した人だ。
・経費入力開始。今日は6月分まで。
・朝8時半から高根町の山本さんが米麹を仕込むというので、研修を兼ねて手伝う。米が100キロ入るスチーマーで蒸すこと30分。明野の設備よりすべてが3倍ほど大きい。大きな機械は人力で移動する必要がないため、負荷が軽減される。10時に終了。
・Wwooferの水上さんがインフルエンザで急遽来られなくなり、11日の麦味噌仕込みは2月に畑を見に来た伊織くんに手伝ってもらえることになった。助かる。
・味噌づくりのためにJAで小型プロパンガスのボンベを2本借りる。
・お昼からみどりちゃんとNon GMO運動打ち合わせ。味噌と麹、種まき、確定申告、朝市などで頭が濁っているところ、みどりちゃんがスケジュールと担当を整理してくれて助かった。ほんとに大した人だ。
・経費入力開始。今日は6月分まで。
2011年3月10日木曜日 晴れ
最低-2度 最高8度
・明日の麦味噌仕込みの準備。機材の清掃と設置、大豆を洗って水に漬ける。
・にんじんのマルチ張り。130センチ巾×14メートル、2本。
・遺伝子組み換え栽培規制に賛同する生産者にコンタクト開始。
・発送2件。
・明日の麦味噌仕込みの準備。機材の清掃と設置、大豆を洗って水に漬ける。
・にんじんのマルチ張り。130センチ巾×14メートル、2本。
・遺伝子組み換え栽培規制に賛同する生産者にコンタクト開始。
・発送2件。
2011年3月11日金曜日 晴れ、強風、大地震
2011年3月12日土曜日 晴れ
2011年3月13日日曜日 晴れ
最低-3度 最高17度
・定植:
キャベツ(マルシェ)256コ
白菜(無双)128コ
ブロッコリ(ハイツ)256コ
・にんじんの植え穴に撒水。
・明日はお昼から3時まで輪番停電で北杜市の電気が停まる。韮崎のスーパーでは長いロウソクとマッチ、携帯ガスコンロのボンベ、電池、灯油が売り切れだった。
*ハンノキの花
・定植:
キャベツ(マルシェ)256コ
白菜(無双)128コ
ブロッコリ(ハイツ)256コ
・にんじんの植え穴に撒水。
・明日はお昼から3時まで輪番停電で北杜市の電気が停まる。韮崎のスーパーでは長いロウソクとマッチ、携帯ガスコンロのボンベ、電池、灯油が売り切れだった。
*ハンノキの花
2011年3月14日月曜日 晴れ
最低1度 最高19度
・12時40分から15時40分まで計画停電、電気が使える間に確定申告を終わらせようと午前中PC作業で書類を投函。
・停電は中止になった。
・市の教育ファームプロジェクトの一環で、明野保育園に畑を設けて子どもたちと野菜を栽培することになった。今日は畑の候補地を見る。年長さん15人ほどと夏の果菜類と秋野菜を育てる。
・種まき:
にんじん(いなり五寸)130センチ巾、7条、14メートル。
サラダごぼう 畝巾0センチ、株間10センチ、14メートル×4本
・12時40分から15時40分まで計画停電、電気が使える間に確定申告を終わらせようと午前中PC作業で書類を投函。
・停電は中止になった。
・市の教育ファームプロジェクトの一環で、明野保育園に畑を設けて子どもたちと野菜を栽培することになった。今日は畑の候補地を見る。年長さん15人ほどと夏の果菜類と秋野菜を育てる。
・種まき:
にんじん(いなり五寸)130センチ巾、7条、14メートル。
サラダごぼう 畝巾0センチ、株間10センチ、14メートル×4本
2011年3月15日火曜日 晴れ、午後くもり
最低5度 最高15度
・種まき:
にんじん(いなり五寸)マルチ3715×14メートル。
大根(耐病総太り)18メートル×4本。
小松菜(極楽天)18メートル×5本。
かぶ(福小町)18メートル×6本。
菜花(菜心)18メートル×5本。
ほうれんそう(朝霧)18メートル×5本。
・小型籾すり機の実演。玄米1000粒あたり2粒程度、籾のまま出て来るというので仕上がりを心配していたが、籾はほとんど出なかったのでほっとする。
・保育園より玄米50キロ、味噌8キロの注文。縁のある長野の農村が地震で被災、出荷できなくなったというので
復帰するまでの間応援。
・しばらく供給がないというので、スロー発進、スロー走行でガソリン温存。
・種まき:
にんじん(いなり五寸)マルチ3715×14メートル。
大根(耐病総太り)18メートル×4本。
小松菜(極楽天)18メートル×5本。
かぶ(福小町)18メートル×6本。
菜花(菜心)18メートル×5本。
ほうれんそう(朝霧)18メートル×5本。
・小型籾すり機の実演。玄米1000粒あたり2粒程度、籾のまま出て来るというので仕上がりを心配していたが、籾はほとんど出なかったのでほっとする。
・保育園より玄米50キロ、味噌8キロの注文。縁のある長野の農村が地震で被災、出荷できなくなったというので
復帰するまでの間応援。
・しばらく供給がないというので、スロー発進、スロー走行でガソリン温存。
2011年3月16日水曜日 晴れ、強風
最低1度 最高9度
・明日から味噌用の米麹をつくる。3日間電気で保温するため、14日から始まった計画停電で毎日3~4時間電気が停まると麹がどうなるか心配だが、お彼岸を過ぎると気温と湿度が上がって雑菌が入りやすくなるので敢行決定。
今日は発酵槽の洗浄と殺菌、米30キロを洗米。しかし明野は14日からまだ一度も停電していない。今週はずっとお目こぼしになることを願う。
・発送3件。
・お昼過ぎから麹の準備をしている間に気温が急激に下がり、夕方ハウスに戻ったところ、発芽したばかりの九条ねぎの様子がおかしかった。寒さと強風で傷んだかもしれない。
*沈丁花の開花
・明日から味噌用の米麹をつくる。3日間電気で保温するため、14日から始まった計画停電で毎日3~4時間電気が停まると麹がどうなるか心配だが、お彼岸を過ぎると気温と湿度が上がって雑菌が入りやすくなるので敢行決定。
今日は発酵槽の洗浄と殺菌、米30キロを洗米。しかし明野は14日からまだ一度も停電していない。今週はずっとお目こぼしになることを願う。
・発送3件。
・お昼過ぎから麹の準備をしている間に気温が急激に下がり、夕方ハウスに戻ったところ、発芽したばかりの九条ねぎの様子がおかしかった。寒さと強風で傷んだかもしれない。
*沈丁花の開花
2011年3月17日木曜日 晴れ、強風
最低-1度 最高6度
・米麹の仕込み。
ひと晩水に浸けた30キロの米を蒸す。中まで火が通って全体が透明になるまで。沸騰してから25分~30分ぐらい。
送風機にかけて粗熱をとる。
種麹(米30キロに対して40グラム)を蒸し米と混ぜる。
発酵槽に米を移し、米に麹菌をつける。20時間、30度~34度を保つ。
・粗熱をとるまでは順調だったが、種麹を蒸し米と混ぜる間に温度が下がってしまい、32度で発酵槽に移すところ、24度になった。ヒーターの温度を上げても30キロの米の温度を上げるのはむずかしく、応急処置で発酵槽のぬるま湯を張るバットに熱湯を満たすこと4回、ようやく28度まで上げることができた。
10:30 取り込み終了 品温24度
15:30 熱湯処置3回目 品温28度
17:00 品温34度
19:00 品温36度
・なす、ピーマン、トマトの育苗用プラグトレーに土を入れる。200穴×5枚。
・豆トラ倶楽部懇親会。生産者9軒で大豆合計2トン収穫し、味噌に仕込むのが目標。
・米麹の仕込み。
ひと晩水に浸けた30キロの米を蒸す。中まで火が通って全体が透明になるまで。沸騰してから25分~30分ぐらい。
送風機にかけて粗熱をとる。
種麹(米30キロに対して40グラム)を蒸し米と混ぜる。
発酵槽に米を移し、米に麹菌をつける。20時間、30度~34度を保つ。
・粗熱をとるまでは順調だったが、種麹を蒸し米と混ぜる間に温度が下がってしまい、32度で発酵槽に移すところ、24度になった。ヒーターの温度を上げても30キロの米の温度を上げるのはむずかしく、応急処置で発酵槽のぬるま湯を張るバットに熱湯を満たすこと4回、ようやく28度まで上げることができた。
10:30 取り込み終了 品温24度
15:30 熱湯処置3回目 品温28度
17:00 品温34度
19:00 品温36度
・なす、ピーマン、トマトの育苗用プラグトレーに土を入れる。200穴×5枚。
・豆トラ倶楽部懇親会。生産者9軒で大豆合計2トン収穫し、味噌に仕込むのが目標。
2011年3月18日金曜日 晴れ
最低-3度 最高10度
・米麹の仕込み2日目:
8時半~9時 切り返し:麹の天地返し。塊をほぐし、空気の通りをよくする。
14時~14時半 手入れ:仕上がり前の天地返し。
電力発酵槽で温度管理しているものの、外気温が上がると麹菌の活動が活発になり、規定温度を超えてしまう。
麹は温度管理が肝なので、今日は温度チェックのために現場に6回通った。
・種まき:
なす(長岡長80、緑美20、埼玉大丸青なす50、泉州絹皮水なす50)
万願寺とうがらし 80
ピーマン 80
トマト(麗夏250)
200穴プラグトレーに種を播き、温床に入れて発芽を待つ。昼間30度、夜間20度が理想。
・遺伝子組み換え作物栽培規制運動:4~5月に予定していた映画祭と講演会が電力不足で実施が難しくなり、情勢が落ち着くまで延期することになった。
今朝の鳳凰三山と甲斐駒ケ岳

今朝のソラマメとスナップえんどう


・米麹の仕込み2日目:
8時半~9時 切り返し:麹の天地返し。塊をほぐし、空気の通りをよくする。
14時~14時半 手入れ:仕上がり前の天地返し。
電力発酵槽で温度管理しているものの、外気温が上がると麹菌の活動が活発になり、規定温度を超えてしまう。
麹は温度管理が肝なので、今日は温度チェックのために現場に6回通った。
・種まき:
なす(長岡長80、緑美20、埼玉大丸青なす50、泉州絹皮水なす50)
万願寺とうがらし 80
ピーマン 80
トマト(麗夏250)
200穴プラグトレーに種を播き、温床に入れて発芽を待つ。昼間30度、夜間20度が理想。
・遺伝子組み換え作物栽培規制運動:4~5月に予定していた映画祭と講演会が電力不足で実施が難しくなり、情勢が落ち着くまで延期することになった。
今朝の鳳凰三山と甲斐駒ケ岳

今朝のソラマメとスナップえんどう


2011年3月19日土曜日 晴れ、午後強風
最低1度 最高17度
・朝の温床の表面温度13度、昼間30度。夜間温度を20度まで上げたいところ。
・朝9時に米糀(米のこうじは糀、麦のこうじは麹)を出麹。昨夜19時に品温40度で安定していたが、今朝なんと48度まで上がっていた。糀を出してみたら表面は白色で正常だったが、発酵槽の下の糀はうすい緑色だった。匂いは変わらないので味噌に使うことにする。(後日、種糀屋に確認したら、緑色のはカビではなく、糀菌が出した胞子で正常とのことだった)。
杜氏は夜中も切り返して温度を下げるというから、もっと頻繁にチェックする必要があるということだ。
・もと子畑の播種準備着手。刈り倒しておいた厄介で大量のキク科の雑草、軽トラ満杯2台分を運び出し、種と共に焼却。トラクターで表面を耕す。大きな石や桑の木の根が残っていてトラクターがぴょんぴょんよくはねた。
もと桑畑で、抜根してから一度も耕作せず草が繁茂していた。土は有機質が多く、空気を含んでとてもよい状態。カイコが農薬に弱いため、桑を消毒しないから土もきれい。桑畑の表土は珍重される。
*梅の花の香り
踏んで圧縮したトラック2杯分の草


草の種を取り除いてから耕したもと子畑

・朝の温床の表面温度13度、昼間30度。夜間温度を20度まで上げたいところ。
・朝9時に米糀(米のこうじは糀、麦のこうじは麹)を出麹。昨夜19時に品温40度で安定していたが、今朝なんと48度まで上がっていた。糀を出してみたら表面は白色で正常だったが、発酵槽の下の糀はうすい緑色だった。匂いは変わらないので味噌に使うことにする。(後日、種糀屋に確認したら、緑色のはカビではなく、糀菌が出した胞子で正常とのことだった)。
杜氏は夜中も切り返して温度を下げるというから、もっと頻繁にチェックする必要があるということだ。
・もと子畑の播種準備着手。刈り倒しておいた厄介で大量のキク科の雑草、軽トラ満杯2台分を運び出し、種と共に焼却。トラクターで表面を耕す。大きな石や桑の木の根が残っていてトラクターがぴょんぴょんよくはねた。
もと桑畑で、抜根してから一度も耕作せず草が繁茂していた。土は有機質が多く、空気を含んでとてもよい状態。カイコが農薬に弱いため、桑を消毒しないから土もきれい。桑畑の表土は珍重される。
*梅の花の香り
踏んで圧縮したトラック2杯分の草


草の種を取り除いてから耕したもと子畑

2011年3月20日日曜日 晴れ
2011年3月21日月曜日 雨
最低9度 最高13度
・待望の雨。3月7日以来2週間ぶり。
・GMOの打ち合わせ、みどりちゃんと。
・明日の米味噌仕込みのために、大豆30キロを洗って浸水。
・保育園に送る玄米50キロと味噌8キロの荷造り。
・待望の雨。3月7日以来2週間ぶり。
・GMOの打ち合わせ、みどりちゃんと。
・明日の米味噌仕込みのために、大豆30キロを洗って浸水。
・保育園に送る玄米50キロと味噌8キロの荷造り。
2011年3月22日火曜日 雨、午後からくもり
最低5度 最高8度
・朝8時から米味噌の仕込み。プロパンガスのガス欠、大豆をつぶす機械でしゃもじ破損、大豆生煮え2釜とハプニングが続いたが、大豆30キロ、米こうじ30キロ、塩15キロを味噌に加工できた。
・大豆の煮汁を畑に撒く。
・やまじょうに白菜の菜花、ほうれんそう、キャベツ発送。
・朝8時から米味噌の仕込み。プロパンガスのガス欠、大豆をつぶす機械でしゃもじ破損、大豆生煮え2釜とハプニングが続いたが、大豆30キロ、米こうじ30キロ、塩15キロを味噌に加工できた。
・大豆の煮汁を畑に撒く。
・やまじょうに白菜の菜花、ほうれんそう、キャベツ発送。
2011年3月23日水曜日 晴れ、午後くもり、夕方みぞれ
最低3度 最高9度
・定植:ブロッコリ256コ、カリフラワー128コ。
・さやえんどうの支柱設置:
長芋用の支柱がニーズに合致するので28本注文したところ、支柱の全長3メートル、うち1.2メートルを脚立と掛合で地面に打ち込みとのこと。実施不可能なので注文取り消し。
かわりにさやいんげんの支柱を使うことにして、今日は支柱18セットの打ち込みまで。
・温床の中で19日に播いたトマトとなすが発芽。
・定植:ブロッコリ256コ、カリフラワー128コ。
・さやえんどうの支柱設置:
長芋用の支柱がニーズに合致するので28本注文したところ、支柱の全長3メートル、うち1.2メートルを脚立と掛合で地面に打ち込みとのこと。実施不可能なので注文取り消し。
かわりにさやいんげんの支柱を使うことにして、今日は支柱18セットの打ち込みまで。
・温床の中で19日に播いたトマトとなすが発芽。
2011年3月24日木曜日 くもり、のち晴れ
2011年3月25日金曜日 晴れ、午後くもり
最低-3度 最高8度
・遺伝子組み換え作物栽培規制を求める会の活動目的を市長に説明。GMOと交配して普通作物が出荷できなくなる事態に、「困るねえ...」と率直な反応。
・4月、5月に予定していたNon GMO映画祭、講演会は計画停電のため予定が立てられなくなった。活動に賛同してくれている生産者に現状を伝える機会をもとうと、夜間でも使える施設を探すことに。公のホールや会議室は、夜は節電のため使えないので。
・もと子畑の石拾いとヨモギの根の回収の続き。
・昨日の続きでマルチ張り。
・発送4件。
・遺伝子組み換え作物栽培規制を求める会の活動目的を市長に説明。GMOと交配して普通作物が出荷できなくなる事態に、「困るねえ...」と率直な反応。
・4月、5月に予定していたNon GMO映画祭、講演会は計画停電のため予定が立てられなくなった。活動に賛同してくれている生産者に現状を伝える機会をもとうと、夜間でも使える施設を探すことに。公のホールや会議室は、夜は節電のため使えないので。
・もと子畑の石拾いとヨモギの根の回収の続き。
・昨日の続きでマルチ張り。
・発送4件。
2011年3月26日土曜日 晴れ、強風
最低1度 最高8度
・9時から11時まで、高根で山本さんの味噌仕込みの助っ人。大豆100キロ、米糀70キロ、麦麹30キロ。
・13時から15時半まで、八ヶ岳南麓日本みつばちの会総会。
・17時から19時まで、遺伝子組み換え作物の栽培規制を求める会、イベントチラシの打ち合わせ。みどりちゃん、てっぺいくんと。
*今日のように晴れているが気温が低く、冷たい強い風が吹く日はビニルハウスの温度管理に神経を使う。2~3時間毎に見回って窓やトンネルの開け閉めで温度を調節する。
・9時から11時まで、高根で山本さんの味噌仕込みの助っ人。大豆100キロ、米糀70キロ、麦麹30キロ。
・13時から15時半まで、八ヶ岳南麓日本みつばちの会総会。
・17時から19時まで、遺伝子組み換え作物の栽培規制を求める会、イベントチラシの打ち合わせ。みどりちゃん、てっぺいくんと。
*今日のように晴れているが気温が低く、冷たい強い風が吹く日はビニルハウスの温度管理に神経を使う。2~3時間毎に見回って窓やトンネルの開け閉めで温度を調節する。
2011年3月27日日曜日 晴れ
最低-4度 最高10度
・種まき(育苗用):
ミニトマト(アイコ、イエローアイコ) 40コ
イタリアのミニトマト 30コ
なす(長岡長) 70コ
ピーマン(ニューエース) 60コ
最上紅花 50コ
コールラビ 200コ
セルバチコ 128コ
・種まき:
大根(耐病総太り)15m × 4
小松菜(極楽天、はっけい)15m × 14
かぶ(福小町)15m × 5
ほうれんそう(デュエル)15m × 5
大葉春菊 15m × 5
春京赤長水15m × 5
・にんにくの根まわりの草とり。おもにナズナとホトケノザ。
・もと子畑の耕運。ヨモギの地下茎を切るため。
*水仙の花、柿の芽吹き、フキノトウ
*今春初モンシロチョウ
・種まき(育苗用):
ミニトマト(アイコ、イエローアイコ) 40コ
イタリアのミニトマト 30コ
なす(長岡長) 70コ
ピーマン(ニューエース) 60コ
最上紅花 50コ
コールラビ 200コ
セルバチコ 128コ
・種まき:
大根(耐病総太り)15m × 4
小松菜(極楽天、はっけい)15m × 14
かぶ(福小町)15m × 5
ほうれんそう(デュエル)15m × 5
大葉春菊 15m × 5
春京赤長水15m × 5
・にんにくの根まわりの草とり。おもにナズナとホトケノザ。
・もと子畑の耕運。ヨモギの地下茎を切るため。
*水仙の花、柿の芽吹き、フキノトウ
*今春初モンシロチョウ
2011年3月29日火曜日 晴れ
最低0度 最高13度
・マメの定植:
スナップエンドウ(ジャッキー) 130本m、株間20センチ
グリンピース(ウスイ) 130本、株間20センチ
そらまめ 150本、株間45センチ、畝間90センチ
支柱の右側にスナップエンドウ、左側はグリンピース。昨年は2月10日播種、3月16日定植。今年は3月の気温が低く、定植が去年より2週間遅くなった。

初めてつくるソラマメ。

・キャベツ、ロメインレタスの定植、マルチ9230:
キャベツ(北ひかり)200コ
ロメインレタス 256コ
虫よけに、キャベツとロメインを1コずつ交互に混植した。
・3月14日に播いたにんじん、15日に播いた葉菜(小松菜、菜心、ほうれんそう、かぶ、大根)が発芽。
*今年初のブヨ
・マメの定植:
スナップエンドウ(ジャッキー) 130本m、株間20センチ
グリンピース(ウスイ) 130本、株間20センチ
そらまめ 150本、株間45センチ、畝間90センチ
支柱の右側にスナップエンドウ、左側はグリンピース。昨年は2月10日播種、3月16日定植。今年は3月の気温が低く、定植が去年より2週間遅くなった。

初めてつくるソラマメ。

・キャベツ、ロメインレタスの定植、マルチ9230:
キャベツ(北ひかり)200コ
ロメインレタス 256コ
虫よけに、キャベツとロメインを1コずつ交互に混植した。
・3月14日に播いたにんじん、15日に播いた葉菜(小松菜、菜心、ほうれんそう、かぶ、大根)が発芽。
*今年初のブヨ