最低4度 最高13度
・出荷16件。
・給食用にねぎとにんじんを集荷して納品。
スポンサーサイト
最低3度 最高13度
・夏の間に巨大な草を繁茂させてしまったネギの畝の片付け着手。今日は刈り払い機で草を倒した。刈りながら、来年この畑で何を作るのが適当か考えた。標高が700メートルあるので、夏に生育するものがよいかと。サルの大好物、カボチャ、サツマイモにするか。
・長ネギ、リーキ、長芋、にんじんの仕入れ。
・明日の出荷用に収穫。小松菜、白菜、中島菜、スイスチャード、かつお菜、三池高菜、紅心大根、青長大根、大根(青首、三浦)、春菊、菜花。
最低9度 最高15度
・出荷13件。
・明日のポトフセット用にお昼から収穫。
・仕入れ;津金のふじ、明野のごぼう。
・明野をよくする会のミーティング。
最低4度 最高14度
・キャンプ場にポトフセット5人前納品。大根、黒大根、にんじん、ねぎ、玉ねぎ、サボイキャベツ、かぶ、春京赤長水、かつお菜、じゃがいも、ごぼう、にんにく、月桂樹、ゆず胡椒とカンパーニュ。農業者4軒とおちゃのじかんの共同出品。
・奈良へ出荷1件。放牧豚の肉を入れて。
・大豆関係忘年会飛び入りのため、大根の煮物と漬け物を調理。農業者の忘年会は、大きな部屋を借り切って送迎つき料理お任せか、誰かの家で一品持ち寄りとなる。今日は畑山さん宅で持ち寄り。ピーク時は大人とこども合わせてさっと50人。原村でひとり暮らしのおばちゃんたちをつなぐためにパン屋を始めた人、満月の夜のスノーシューツアー・リーダー、宇宙人と交信する会、味噌屋の六代目、の話を聞いた3時間。
最低1度 最高11度
・アメリカ・ニュージャージー州より3人目のウーファー、アンジェラが中央線各駅停車で韮崎駅に到着。大学の専攻は平安時代の俳句(芭蕉)と旅日記(伊勢物語など)。
・昼食後、明日の出荷のための収穫。小松菜25キロ、大根21本、かつお菜、中島菜、にんじん、紅心大根、菜花、菜心。長芋、リーキ、ほうれんそう、かぶの仕入れ。
・給食センターの駐車場に吹き溜まったコナラの落ち葉を収集。軽トラ1杯。
・出荷14件。タケノコ白菜が終わってしまい、目玉がなくなって箱の中身がさびしい。無双と金将2号の結球はまだ終わらない。
・温海かぶ収穫25キロ。直径10センチ前後の上玉少なく、小玉多し。半分は長期保存用に塩漬け。残りは3%の塩、5%の砂糖、6%の酢で漬けた。
・来年の夏用に積んでブルーシートをかけておいた稲藁の山2コがサルに襲撃されて崩壊。残っていたトマトも食べ散らかしてご乱行。
最低4度 最高12度
・防寒対策:1月以降収穫用のキャベツにべたがけシート、ベタロン被覆。30メートル2本。白菜に穴あきトンネル被覆、40メートル1本。
・収穫:小松菜、菜花、かつお菜、中島菜、紅心大根、青長大根、わさび菜、三池大葉縮緬高菜、チーマ、菜心、ルーコラ、三浦大根、青首大根、にんじん。
・ほうれんそうとかぶの仕入れ。
・サルに崩された稲藁の積み直し。腹が立つ。
最低3度 最高9度
・出荷13件。アンジーは小松菜、かつお菜の収穫と袋詰め。野菜の名前を手帳に書いて覚えようとしている。
・軽トラのタイヤをスタッドレスに交換。経費節減のため今回から自分でやることに。タイヤはとても重い。自分でボルトを締めると走ってもだいじょうぶなのかと不安になる。
・ビニルハウス内の温床を解体し、腐葉土を畑に撒布。
最低0度 最高9度
・出荷10件。大根、白菜、長芋、にんじん、たまねぎ、小松菜、中島菜、かつお菜、かぶ、紅心大根、菜花。
・「おちゃのじかん」に配達。
・ミツバチの巣箱用杉板を八ヶ岳南麓日本みつばちの会の斡旋で購入。30センチ幅、15ミリ厚さ、長さ2メートルを6枚。巣箱3コ分。
・落ち葉集め、軽トラック2杯分。荷台と同じぐらいの大きさの布を地面に置き、葉を集めて荷台にあげるのが効率がよい。
・夜6時半より農業勉強会。猛暑だった今年の総括:
ベスト作物:
トマト4人
かぼちゃ2
なす2
きゅうり1
すいか1
ピーマン1
ほうれんそう(春)1
キャベツ1
水稲1
ワースト作物:
大豆、黒大豆5人(つるぼけ、カメムシ)
小豆2人
秋作アブラナ科(アブラムシ被害)2人
さつまいも2人
里芋1人
ねぎ1人
豆類(うずら、高山いんげん)1人
トマト1人(タバコガ)
水稲1人
なす1人
ピーマン1人
ごぼう1人(股根)
長芋1人
白菜1人(育苗時病気)
最低1度 最高12度
・WWOOFERのアンジーは休日で甲府見物。
・「どこまで望みますか、延命治療」山梨ホスピス協会講演会。治る見込みがないのに治療を施すのはやめて、救急医療や小児医療に医療費を使うことを考える時期に来ているのではないか。
最低1度 最高12度
・落ち葉収集軽トラック2台分、小学校と正楽寺で。
・明日出荷分の収穫。小松菜28キロ、大根23本、中島菜、かつお菜、にんじん、ルーコラ、青長大根、香菜、白菜、菜心、菜花。
・サルがトマトと稲藁の山を襲撃、これで2回目。稲藁にのこった稲粒を食べている。食糧が足りないと思われる。
最低3度 最高8度
・出荷16件。青首大根、白菜(やや巻きが甘い)、小松菜、中島菜、かつお菜、ほうれんそう、かぶ、にんじん、長芋、玉ねぎ、ミニかぼちゃ。
・朝、畑に置いていたミツバチの巣箱を家に移動。隙間から飛び出したハチにまぶたを刺され、針を抜くのが遅れてお岩さんフェイスに。
・この冬、来年の分封と採蜜用に新たにミツバチの巣箱を3つ製作予定。今日は下準備として幅30センチ、長さ2メートルの杉板を長さ60センチと33センチに切断し、アク抜きのため水につけた。
・干しておいたハネ出し大根6キロで1回目のたくあん漬け。塩と砂糖が大根の4%、ぬか12%。
・ライ麦のゴミ取り。
最低6度 最高15度
・昨日ミツバチに刺された右のまぶたが腫れて開かない。
・地代の助成金申請書類作成。
・明日の出荷用に収穫。大根、白菜、小松菜、三池大葉ちりめん高菜、中島菜、スイスチャード、わさび菜、春菊、にんじん、菜花。
・アンジーが軽トラを運転してくれて助かった。玄の散歩もしてくれた。
初めて握ったおにぎりとアンジー。

腫れて別人。診療所の三井先生は顔を見るなり、「かわいそうに。でも残念ながらなす術はありません。」
最低3度 最高12度
・出荷16件。
・ライ麦の選別。
・畑代の支払と助成金申請。
・まだ目が開かないので調子が出ない。
最低3度 最高5度
・トマトの片付けに着手。25メートル×4本の畝のうち、1本めの雨よけビニール、オオタバコガよけの防風ネット、支柱を外してからトマトを100本抜いた。ついている実がサルの餌になるため、すべて回収して別の畑の隅に積んだ。
・明日の出荷分の収穫。アンジーは小松菜、中島菜の収穫のプロになりつつある。
・白菜の畝に被せた防寒用の穴あきトンネルが昨晩の強風で外れたのでかけ直し。
・ミツバチ刺されに効くというので、津田さん特製生スズメバチ入り焼酎を塗っていたところ、お酒が飲めるなら塗るより飲んだほうがよいというので、お湯割りにして飲んだ。すると、閉じていた右目が開いてびっくり。
最低零下2度 最高6度
・この冬一番の冷え込み。
・出荷11件。青首大根、三浦大根、小松菜、ほうれんそう、三池大葉縮緬高菜、中島菜、スイスチャード、菜花、菜心、葉たまねぎ、にんじん、長芋。
・落ち葉集め、軽トラック1杯。おもにアケビの葉。
・トマトの2本目の畝の片付け。トマト100本の撤去と支柱、防風ネット、雨よけシートの解体にふたりで所要時間2時間30分。トマトと支柱を留めたクリップ外しに時間がかかった。
・明日、明野山岳会の総会と忘年会がカントリーハウスであるため、会場とトイレの清掃。もち米、2升2臼分(約6キロ)を洗米。
最低零下1度 最高11度
・不要になったトマト用アーチパイプ50本引き取り。
・餅米を蒸かすための薪ひろい。
・小学校の豆腐づくり教室予行演習、1時から3時まで。4年生40人のうち10人に多動傾向あり。12月22日本番。ポイントは材料を正確に計ること。煮上がる温度を守ること。
・3時から明野山岳会総会と忘年会。総勢25人。一品持ち寄り。
最低零下1度 最高8度
・朝7時から11時半まで、トマトの畝の片付け。残りの3本目、4本目が終わった。
・1時から4時半まで、明日出荷分の収穫。犬のごはん用小松菜20キロの収穫もあるので日の入りぎりぎりまで作業。小松菜、中島菜、かつお菜の収穫はアンジーに任せられるようになったのに、明日帰国。
・出荷1件。
・ほうれんそう、長芋の仕入れ。
最低1度 最高14度
・朝8時から出荷作業、13件。イヌの小松菜20キロを120サイズに押し込む作業もあって月曜日はいつも時間オーバーするが、今日は3人で1.5時間で終了。
・WwooferのアンジーがUSヘ帰国。11時に竜王駅を出る高速バスで成田へ。
・風ではがれた白菜の穴あきトンネルのかけ直し、2回目。トンネルの上からひもで抑えても強風に負けるので、幅2メートル、6ミリ目合いの防風ネットをトンネルの上から被せて留めた。
・猿落君にサルがよじ上ってネットがずり落ちたり、パイプが曲がった箇所を修復。
・トマトのアーチパイプ52本の撤去。抜いて5本ずつ結束。
・小瀬運動場の落ち葉、ビニール袋30袋分を堆肥用に受領。
最低0度 最高10度
・堆肥にするため、昨日もらった落ち葉40袋に米ぬかを混ぜて山にした。今晩の雨に当ててからブルーシートで被う。
・落ち葉がたくさん来たので津田さんにおすそわけしたところ、やまといもと九条ねぎをもらった。ありがたい。
・抜いて山にしたトマトの樹に米ぬかをふりかけて腐植を促す。
・トマトの畝の直管パイプ40本を5本ずつ束ねて移動。通路に敷いていた畳表を除草用に猿落君の根元に敷いた。
・明日の出荷用収穫。小松菜、白菜、紅苔菜、菜花、青首大根、三浦大根、かつお菜、壬生菜、わさび菜、スイスチャード、にんじん。
・ほうれんそうの仕入れ。
・短い青首大根13キロをべったら漬け用に塩漬け。
大根 13キロ... 皮をつけたままタテ半分に切ってからふたつ割り。
塩 520グラム(大根の4%)... 大根にまぶして重しをする。
最低6度 最高12度
・6時半~8時半、出荷作業、11件。津田さんにもらった九条ねぎとヤマトイモも入れてラインナップがにぎやかに。
・8時45分~12時、明野小学校の豆腐づくり教室で助っ人。4年生40人が8班に分かれ、各班にひとりずつ大人が講師としてついた。材料を正確に計り、温める温度を正確に測って無事に豆腐ができた。4年生(10歳)はヒトの一生のうちで一番生命力にあふれる時期。どの子もエネルギーいっぱいで家庭科教室はとてもにぎやかだった。
・明日の生ハムづくりのために、ぶぅふぅうぅ農園でロース3キロ、モモ3キロを購入。
最低4度 最高13度
・チームともすけとぶぅふぅうぅ農園見学後、ロースとモモのブロックで生ハムの試作。肉の4%の岩塩をすりこみ、凧糸でしばった。
・2時から明日の出荷用収穫。青首大根、三浦大根、聖護院大根、小松菜、中島菜、かつお菜、ほうれんそう、にんじん、白菜、菜花、スイスチャード、わさび菜。
最低2度 最高9度
・出荷13件。今日で今年の出荷はおしまい。
・明日出荷のポトフセット用にごぼう、ブロッコリ、キャベツ、じゃがいもを協力農家から集荷。
・明日から冷え込みが強くなるので、大根の凍結防止のため、管理機で通路の土を砕いてから、大根の土から出ている部分を埋めるように土寄せ。所要2時間。
最低0度 最高4度
・キャンプ場に放牧豚と天然酵母パン、無農薬野菜のポトフセット4人前納品。
・べったら漬け用に甘酒の素をつくる。
白米5合を水10合で炊飯器で炊き、70度まで冷めたら米麹1キロを混ぜ、60度で8時間寝かす。保温スイッチは切る。
・大根20キロを4%の塩で漬ける。べったら漬け2回目。
・23日に塩漬けした豚肉を、浸透圧脱水シート「ピチット」で巻いて脱水。
最低-3度 最高7度
・4%の塩で漬けておいた大根に昨日作った甘酒の素を塗ってべったら漬けの仕込み。
・堆肥用落ち葉に米ぬか15キロを混ぜ、ブルーシートを被せた。
・昨日の強風で外れた白菜のトンネルの直し。
・側溝につまった松葉を引き上げて畑へ。
・ともすけ出荷用と上京時の1週間分の食糧を収穫。24日に埋めた大根は凍らずに無事。
・12月13日にアク抜きのため水に浸けたみつばちの巣箱用杉板を引き上げて干す。
・畑を借りている地主各氏に今年のお礼に味噌を献上。
最低-2度 最高7度
・昨日甘酒に漬けたべったら漬け試食。砂糖を入れなくても甘酒の甘さで十分食べられる。
・軽トラックの洗車とオイル交換。
・家の掃除と細かい雑用。