2009年1月14日水曜日 晴れ
最低零下5度 最高5度
・先輩の津田さんに明野の春野菜の品種、播種日、肥料についてレクチャーを受けた。5月のGW明けに宅配を開始する場合、葉菜以外のブロッコリや大根など、目玉となる品物の生育が間に合うかどうかがカギとなる。
・凍結で水が午前中出なかった。
・先輩の津田さんに明野の春野菜の品種、播種日、肥料についてレクチャーを受けた。5月のGW明けに宅配を開始する場合、葉菜以外のブロッコリや大根など、目玉となる品物の生育が間に合うかどうかがカギとなる。
・凍結で水が午前中出なかった。
2009年1月15日木曜日 晴れ 強風
最低零下1度 最高8度
・北杜市役所で確定申告のいろはを質問した。2月17日に明野支所で相談会があるので、それまでに科目別に経費の領収書をまとめておくことにする。租税公課、種苗費、肥料費、農具費、農薬費、諸材料費、修繕費、動力光熱費、作業用衣料費、荷造運賃手数料、雇人費、地代賃借料、土地改良費。
・就農希望の女性が訪ねてきたので話をした。食べものをつくる人がひとりでも多くなればと思う。
・北杜市役所で確定申告のいろはを質問した。2月17日に明野支所で相談会があるので、それまでに科目別に経費の領収書をまとめておくことにする。租税公課、種苗費、肥料費、農具費、農薬費、諸材料費、修繕費、動力光熱費、作業用衣料費、荷造運賃手数料、雇人費、地代賃借料、土地改良費。
・就農希望の女性が訪ねてきたので話をした。食べものをつくる人がひとりでも多くなればと思う。
2009年1月17日土曜日 晴れ
最低零下2度 最高8度
・有機農業勉強会新年会、ひとり一品持ち寄り。国際自然大学校にて。持参した「しもつかれ」(大豆、大根、にんじん、干し椎茸、塩豚だし)はしみじみとおいしいのだが、テーブルにのせると"ハレ"感がいまいちだった。
・確定申告経費入力。
・有機農業勉強会新年会、ひとり一品持ち寄り。国際自然大学校にて。持参した「しもつかれ」(大豆、大根、にんじん、干し椎茸、塩豚だし)はしみじみとおいしいのだが、テーブルにのせると"ハレ"感がいまいちだった。
・確定申告経費入力。
2009年1月18日日曜日 曇り/雨/雪
気温不明
・快医学体験。痛む右手首に糾励根という鎮痛消炎湿布を貼るようにという処方。
・日本みつばち作業ノート、原稿をB6タテ組に流しこんで見本組作成。
・快医学体験。痛む右手首に糾励根という鎮痛消炎湿布を貼るようにという処方。
・日本みつばち作業ノート、原稿をB6タテ組に流しこんで見本組作成。
2009年1月20日火曜日 曇り/晴れ
最低1度 最高8度
・昨年出荷した野菜の量を週毎集計。9月11日から14週出荷し、全部で70種類、合計1200キロだった。
1. 葉菜 530キロ 44%
2. 根菜 360キロ 30%
3. 果菜 180キロ 15%
4. りんご 85キロ 7%
5. 芋類 46キロ 4%
・品目別ベスト5
1. 白菜 300キロ
2. 青首大根 88キロ
3. 聖護院大根 84キロ
4. 小松菜 80キロ
5. 金町小かぶ 64キロ
・昨年出荷した野菜の量を週毎集計。9月11日から14週出荷し、全部で70種類、合計1200キロだった。
1. 葉菜 530キロ 44%
2. 根菜 360キロ 30%
3. 果菜 180キロ 15%
4. りんご 85キロ 7%
5. 芋類 46キロ 4%
・品目別ベスト5
1. 白菜 300キロ
2. 青首大根 88キロ
3. 聖護院大根 84キロ
4. 小松菜 80キロ
5. 金町小かぶ 64キロ
2009年1月21日水曜日 曇り、夕方から雨
2009年1月23日金曜日 雨のちくもりのち晴れ
最低5度 最高10度
・波照間、西表の猿落君補修。2週間行かない間に八ヶ岳おろしでテープがゆるみ、ネットがずり落ちている所が6カ所。
・確定申告の経費計算はまとめに入ったがまだ終わらない。
・波照間、西表の猿落君補修。2週間行かない間に八ヶ岳おろしでテープがゆるみ、ネットがずり落ちている所が6カ所。
・確定申告の経費計算はまとめに入ったがまだ終わらない。
2009年1月25日日曜日 晴れ
最低零下5度 最高6度
・あゆみちゃんが手伝ってくれて、脱穀したままになっていた大豆と枝や葉の選別ができた。10ミリ目のふるいと唐箕を使用。豆は全部で66キロだった。普通1反で200キロはとれるらしい。
・刈り取って干したままにしていた白ゴマの枝をたたいてごまを出した。全部で2キロ。懸案事項だった大豆とごまが片付いてほっとする。
・大豆を熱湯に2時間浸し、半日乾かしてからフライパンとオーブンで焼いて煎り大豆にしたが、中まで乾く前に外側が焼けてしまい、市販品のようにぱりっと仕上がらない。
・あゆみちゃんが手伝ってくれて、脱穀したままになっていた大豆と枝や葉の選別ができた。10ミリ目のふるいと唐箕を使用。豆は全部で66キロだった。普通1反で200キロはとれるらしい。
・刈り取って干したままにしていた白ゴマの枝をたたいてごまを出した。全部で2キロ。懸案事項だった大豆とごまが片付いてほっとする。
・大豆を熱湯に2時間浸し、半日乾かしてからフライパンとオーブンで焼いて煎り大豆にしたが、中まで乾く前に外側が焼けてしまい、市販品のようにぱりっと仕上がらない。
2009年1月28日水曜日 晴れ たねまき1回め
最低零下1度 最高7度
・津田さんの指導で5月に収穫する野菜の種まき1回目。ブロッコリ(みかも)128コ、カリフラワー(わたぼうし)128コ、キャベツ(アーリーボール)120コ、レタス(サウザー)100コ。
・種まきの手順:
1. 土の準備(堆肥4:山土4:鶏糞1:もみがら燻炭1の割合。それぞれふるってから全体を混ぜる)
2. セルトレイに土を満杯に入れる。
3. たらいにたっぷり水を張り、セルトレイを浸す。セルトレイが沈むくらい水が入っていること。土に十分に水がまわるようにひたす。
4. 3~4ミリ径の棒で5ミリ深さにセルトレイのセルに穴をあける。
5. 種をひとつずつ穴に落とす。土はかけない。
6. 新聞紙をセルトレイ全体に被せてから水をかけ、土の表面に密着させる。
7. ビニルハウスの地面に置き、ビニールを被せて周囲から冷たい空気が入らないように石などで留める。
・津田さんの指導で5月に収穫する野菜の種まき1回目。ブロッコリ(みかも)128コ、カリフラワー(わたぼうし)128コ、キャベツ(アーリーボール)120コ、レタス(サウザー)100コ。
・種まきの手順:
1. 土の準備(堆肥4:山土4:鶏糞1:もみがら燻炭1の割合。それぞれふるってから全体を混ぜる)
2. セルトレイに土を満杯に入れる。
3. たらいにたっぷり水を張り、セルトレイを浸す。セルトレイが沈むくらい水が入っていること。土に十分に水がまわるようにひたす。
4. 3~4ミリ径の棒で5ミリ深さにセルトレイのセルに穴をあける。
5. 種をひとつずつ穴に落とす。土はかけない。
6. 新聞紙をセルトレイ全体に被せてから水をかけ、土の表面に密着させる。
7. ビニルハウスの地面に置き、ビニールを被せて周囲から冷たい空気が入らないように石などで留める。
2009年1月29日木曜日 晴れ
最低0度 最高11度
・春夏野菜種の注文準備。品種ごとにタキイにするかサカタにするか、量はどうするか検討しながら決める。
・みつばち作業ノートの表記規則打ち合わせ、あけみさんと。
×「暫く」:○「しばらく」、×「様です」:○「ようです」、生物名・植物名はカタカナ、など。
・春夏野菜種の注文準備。品種ごとにタキイにするかサカタにするか、量はどうするか検討しながら決める。
・みつばち作業ノートの表記規則打ち合わせ、あけみさんと。
×「暫く」:○「しばらく」、×「様です」:○「ようです」、生物名・植物名はカタカナ、など。
2009年1月30日金曜日 曇りのち雨
最低7度 最高12度
・春夏野菜の種をタキイとサカタに注文。47種類、合計16,500円。「おかのり」はこの時期ですでに売り切れ。
・28日にまいた種は、殻にひびが入って芽が動き出した。
・春夏野菜の種をタキイとサカタに注文。47種類、合計16,500円。「おかのり」はこの時期ですでに売り切れ。
・28日にまいた種は、殻にひびが入って芽が動き出した。
2009年1月31日土曜日 雨のち曇り
最低7度 最高10度
・日本みつばち作業ノートDTP開始。B6判、約100ページ。
・ビニールハウス建設開始、したかったが整地が不完全で延期。地面の水が引いたらトラクタで耕運し、鉄骨で骨組みを作る。19ミリ、5.5メートル長単管パイプ20本、22ミリ単管パイプ2本注文。
・韮崎の井筒屋醤油で味噌の仕込みについて質問。大豆は豆の大きさをそろえるとゆであがる時間がそろう、塩は昔は大豆の半量入れていたが今は全体の12%ぐらい。麹は注文してから3~4日で出来上がるとのこと。50キロの大豆を味噌にするために、食品用ドラム缶とかまど、味噌切り機、70リットルの樽3コが必要だが、手持ちの道具で何とかならないか。
・日本みつばち作業ノートDTP開始。B6判、約100ページ。
・ビニールハウス建設開始、したかったが整地が不完全で延期。地面の水が引いたらトラクタで耕運し、鉄骨で骨組みを作る。19ミリ、5.5メートル長単管パイプ20本、22ミリ単管パイプ2本注文。
・韮崎の井筒屋醤油で味噌の仕込みについて質問。大豆は豆の大きさをそろえるとゆであがる時間がそろう、塩は昔は大豆の半量入れていたが今は全体の12%ぐらい。麹は注文してから3~4日で出来上がるとのこと。50キロの大豆を味噌にするために、食品用ドラム缶とかまど、味噌切り機、70リットルの樽3コが必要だが、手持ちの道具で何とかならないか。