fc2ブログ

2013年1月のまとめ

CIMG1045.jpg

・東京に帰省
1月8日  徴農
1月11日 豆トラ倶楽部から無農薬大豆30キロを北杜市に贈呈。会長足立さん市長に手渡し。小学校給食の味噌に使われる。
1月12日 中部横断自動車道建設反対集会。
すべての改革は、少数派が多数派に反対する行動から始まっている。by マハトマ・ガンジー
1月14日山梨日日新聞 憲法96条改正は立憲主義の軽視。水島朝穂早稲田大学教授
1月15日 農業勉強会新年会
1月17日 のらごころ打ち合わせ
1月19日 日本消費者連盟シンポジウム 天笠啓祐、大野和興、天明伸浩、伊藤書桂という表現者に混ざる
1月20日 やまもりカフェ味噌づくりワークショップ

子どもをおぶって大豆をこねるお父さん
CIMG1053.jpg

1月22日 「モンサント」上映会準備@長坂CS、小黒さん、土屋さんと。
1月23日 種まき:キャベツ、紫キャベツ、茎ブロッコリ、カリフラワ。
1月24日 穴から飛び出たタマネギの埋め戻し
1月25日 獣害対策のための煙火講習会、のらごころ打ち合わせ

CIMG0928.jpg

1月26日 豆トラ倶楽部手前みそKit打ち合わせ
1月27日 「モンサント〜不自然な食べもの」上映会@長坂CS。2回上映460人来場。
1月29日 明野保育園みそづくり教室、教育ファーム終了式。

明野の年中さんと永井女性部の先生たちが一緒に大豆と麹をこねる。
CIMG0939.jpg

手の大きさに応じて味噌玉の大きさもいろいろ。
CIMG0949.jpg

ポップコーン調理中。はじけだすと子どもたちも躍り出す。
CIMG0957.jpg

1月31日 種まき:レタス、茎ブロッコリ、カリフラワ
スポンサーサイト



2012年12月10日〜16日

・さようなら原発世界大集会、脱原発大行進2:12月15日、日比谷野外音楽堂から数寄屋橋、経産省方面をパレード、太田さん、広本さんと。先頭は鼓撃隊。原発いらない、最稼働反対、大飯を止めろ、大間はやめろ、もんじゅも止めろ、こどもを守れ、おとなが守れ、農業守れ、漁業を守れ、故郷を守れ。
CIMG1030.jpg

・来年就農予定の杉野裕介さんがWwoof、10日から15日まで。
CIMG1026.jpg

・教育ファーム秋冬野菜の収穫と畑の片付け。
・今週収穫した野菜:大根(青首、三浦)、かぶ、紅心大根、白菜、小松菜、ルーコラ、ちぢみほうれんそう、中島菜、三池ちりめん高菜、にんじん。
・野菜ボックス出荷:10日、12日、14日。
・やまもり定期便:11日、14日。
・今週、厚芝のゴミ当番。
・トマトの片付け。
・ハウスのフラップのビニール交換。温床解体。草の片付け。
・農業勉強会12月10日。
国際有機農業映画祭2012:12月16日、法政大学外濠キャンパス。
「ダート!どろにこころの物語」「地域のタネを守る」「探そう!地元のオーガニック野菜」「雑草」「土」を観た。
・11月28日に播いたカブの発芽:
CIMG1025.jpg

2012年12月9日日曜日 くもり、強風

最低-4度 最高3度
・終日、寒かった。
・やまもり定期便やまもりカフェ分納品。
・明日の収穫:大根、白菜、キャベツ、小松菜、かぶ、ルーコラ、紅心大根、三池縮緬高菜、ほうれん草、にんじん。
・今朝の冷え込みで大方の野菜が霜に当たって葉が萎れてしまった。ちんげん菜、春菊は回復困難。
・トンネルの中で発芽したかぶ、ターサイ、てごろ菜は無事。
・寒さが続くので、かつお菜と中島菜に日石ワリフ(幅230センチ)を被せた。
・来年3月開催「ヨハネ受難曲」演奏会のチケット、レイアウト。

2012年12月8日土曜日 雨のちくもり、強風

・明野は雨だったが、大泉・小淵沢方面は午後、吹雪だった。
・やまもり定期便2件発送。
・昨夜、三つ折りにした案内を、協力してくださるお店〜久保酒店、笹屋、蔵屋グリーンズ、灯鳥に置いていただいた。
・1月27日「モンサント不自然な食べもの」上映会、3月2日〜3日「GMOフリーゾーン全国交流集会 in 山梨」のPR活動開始。今日、青柳さんと藤原さんから交流集会の案内メールが出た。

2012年12月7日金曜日 晴れ

・欠掛さんが明野で一日農業体験。
・出荷14件、大根、白菜、サヴォイキャベツ、ルーコラ、ほうれんそう、にんじん、かつお菜、中島菜、三池ちりめん、紅心大根、春菊、ちんげん菜、かぶ。ともすけは年末需要。
・豆の支柱片付け。欠掛さんが枯れ草を刈り払い機で刈ってくれた。
・夜7時半から9時過ぎまで、遺伝子組み換え作物つくらない運動の案内チラシ1000枚の三つ折り作業、作業者6人。単純作業で話もはずんだ。

2012年12月6日木曜日 雨のち晴れ、強風

最低4度 最高12度
・トンネルを開けて水やり。300リットル。かぶ、ターサイ、非結球白菜発芽。
・明日のための収穫:にんじん、サボイキャベツ、白菜、大根、三浦大根、ほうれん草、小松菜、ルーコラ、かつお菜、中島菜、三池縮緬高菜、ちんげん菜、かぶ、紅心大根。
・夕方5時からやまもりの打ち合わせ。定款と細則、グループの名称、12月16日と1月20日のやまもり市の内容、甲府市内飲食店との連携、甲府中心街リヤカー引き売り、11月25日のやまもり市売上報告など。

2012年12月5日水曜日 晴れのちくもり

最低-1度 最高9度
・発送17件。
・えりこさんの軽トラと一緒にスタッドレスタイヤに交換。
・豆の支柱の片付け。
・夕方6時から8時まで、豆トラ倶楽部の大豆配分会議。今年収穫できた大豆2トンあまりを、味噌、醤油、節分豆の原料として生協に買い上げてもらう。来年2月に開催する大豆トラストの交流会は、五味醤油とのコラボ。味噌づくりQ&Aとして、大豆を丸ごと使った手前味噌と、脱脂大豆を原料にしたキロ200円の工業味噌の違いを勉強する方向で。

2012年12月4日火曜日 雨のち晴れ

最低1度 最高12度
・やまもり定期便水曜版、野菜の収穫と集荷、3店に発送。小松菜、水菜、ほうれんそう、ちぢみほうれんそう、ねぎ、ごぼう、大長にんじん、スイスチャード、ちんげん菜、じゃがいも、ラディッシュ、グリーンリーフ、サニーレタス、キャベツ。
・明日の出荷用収穫。

2012年12月3日月曜日 晴れ

最低-2度 最高10度
・発送13件。12件は人間用、1件はイヌ用。
・トンネル仕立てが完成した厳冬期どりアブラナ科野菜に2回目の水やり。じょうろは大変なので、動噴で200リットル。トンネルを開けて水を撒くのはけっこう面倒。水の取り込みから撒水終了まで所要時間2時間。
・やまもり定期便仕入れ。立野ファーム:葱、ごぼう。八ヶ岳Yesファーム:ベニアズマ。
・遺伝子組み換え作物つくらない運動のPRツールが出来たので、徳さんに1,000枚配達。

2012年12月2日日曜日 晴れ

最低-5度 最高7度
・この冬一番の冷え込み。昨日、防霜対策をした小松菜とかぶは霜害を免れた。コリアンダー、ルーコラも無事。
・風が出ないうちに、5本目のトンネルのビニール張り。一番時間がかかるのが、トンネルの骨組みとなるダンポール24本をマイカ線でつなぐ作業のうち、ヒモの撚りを戻すところ。きしめんみたいに平たいのが問題。
・やまもり定期便の野菜を東京に戻る欠掛さんに託す。笹子トンネル崩落事故で中央道が通行止め、下道を国立まで5時間。
・ドッグフード用大根10本、かぶ20コ、ちんげん菜8コ発送。ぐーちょきパン屋にりんごB品1コンテナ発送。
・明日の収穫:大根、白菜、レタス、サヴォイキャベツ、小松菜30キロ、中島菜、ほうれん草、三池縮緬、紅心大根、かぶ。
・同じ組の理子が3歳の誕生日。お祝いにビスケットを焼いてプレゼントした。去年、組に入れてもらった時、隣りの光子さんが、組の衆はみんな親だからねと言ってくれた。理子が成人するまで、親のひとりとして支えよう。

薄力粉250g、バター160g、砂糖70g、卵黄2コ、無塩アーモンド適量。
CIMG1016.jpg


2012年12月1日土曜日 晴れ、午後から強風

最低2度 最高8度
・風が吹かない朝のうちに、4本目のトンネルにビニールを設置。5本目の資材が不足して甲府の山梨興農まで取りに行った。トマトやナスの支柱もそうだが、この手の仕掛けで必要な資材が揃ったためしがない。
・明朝零下3度まで下がるというので、寒さ対策で小松菜にパスライトとベタロン二重、かぶにパスライト。コリアンダーとルーコラはパスライトのみ、自力で乗り切ってもらう。
・明日の出荷用にコカブ収穫とりんご、ごぼう、ねぎの仕入れ。
・障子の張り替え。

厳冬期どりアブラナ科たちのトンネル
CIMG1014.jpg

2012年11月29日木曜日 晴れのちくもり

最低マイナス2度 最高11度
・1日中収穫。大根、白菜、レタス、ロメインレタス、かぶ、紅心大根、小松菜、三池縮緬高菜、ちんげん菜、大葉春菊、青トマト。
・プレゼント用に2000円の野菜ボックス出荷。南相馬支援でちんげん菜2株入り16パック提供。
・厳冬期のアブラナ科トンネル栽培。両端に木の杭を打ち込んでマイカ線とビニールを固定。今日は23メートルのトンネルを1枚張った。

2012年11月28日水曜日 晴れ

最低零下1度 最高9度
・出荷6件。青トマトも入った。たくあん用に大根50本出荷。
・厳冬期に収穫する菜っ葉の種まき。明日トンネルを被せる。
 ・小かぶ(白馬):23m×3本、29m×3本。
 ・ターサイ:23m×3本
 ・非結球白菜(てごろ菜):23m×3本
 ・パクチョイ:29m×3本

2012年11月27日火曜日 晴れ、強風

最低3度 最高11度
・看板PRツールファイナライズ。QuarkXpress 9.3でレイアウト、ps書き出し、Distiler でPDF作成の予定が、印刷所に入稿可能なのはIllustratorまたはInDesignから生成したPDF限定だと。馴れないInDesignでやっつけ仕事。
・収穫:沢庵用大根50本と、宅配用に白菜、レタス、小松菜、ほうれん草、かぶ、紅心大根、三池縮緬高菜、春菊。
・台湾の友達、エリカからポストカード届く。アイスクリームカンパニー創業の野望を抱いて、12月にオーストラリアへ引っ越し。開店したら現地にたずねるつもり。

CIMG1011.jpg

2012年11月26日月曜日 雨、夜から強風

・野菜ボックス13件、ドッグフード用小松菜30キロ。
・徳永さんとGMOフリーゾーン看板PRツール打ち合わせとデータ作成。A4表裏4色印刷、1000部、今週中納品の線で。

2012年11月25日日曜日 晴れ

最低0度 最高10度
・第五回甲州街道やまもり市。朝6時、nicoさん、ちっぱるさんがパッキングした菜っ葉を市役所駐車場で上京組に託した。前回、前々回と雨が続いたから、今日は晴天でよかった。
・9時から13時まで、4月3日のひろば主催、福島女子旅交流会@べるが。1時間、福島から保養のために北杜に来た20〜30代の女性たちの話を傾聴。語りに耳を傾けること、すなわちその人の人生に関わること。11時から13時まで、一品持ち寄りランチ。
・14時半から明日のための収穫:大根、レタス、てごろ菜、ちんげん菜、かぶ、紅心大根、小松菜30キロ(犬の完全生食用)。

2012年11月24日土曜日 晴れ

最低5度 最高12度
・やまもり市用の収穫と袋詰めをニコさんと千春さんに手伝ってもらった:かつお菜、中島菜、三池縮緬高菜、ほうれん草、青トマト、ごぼう。
・タマネギの補植。
・広域農道沿いに3反の畑があるというので、地主さんに案内してもらった。大根がよく育つ畑だが、惜しいことに前面にぶどう畑、横にりんご畑が隣接、飛散してくる農薬がどの程度かわからないので賃借を断念。

2012年11月23日金曜日、雨ときどきくもり

最低4度 最高11度
・出荷11件。
・13時過ぎに白州ヴィレッジのわくわく村収穫祭を訪ね、4月3日の広場主催の福島女子旅ツアー参加者と合流。nicoさん、千春さんが明野カントリーハウスに滞在。夜ごはんは野菜メインで3人の協同料理。

CIMG1008.jpg

・夜7時半から農業勉強会。自作肥料と自然農薬について。

2012年11月22日木曜日 晴れ

・明日から福島の女性達が滞在するので片付けと掃除。
・北杜リトリートの杜に「モンサント〜不自然な食べもの」フライヤー60枚の掲示委託。
・収穫:大根、白菜、レタス、ロメインレタス、小松菜、ほうれんそう、かぶ、紅心大根、かつお菜、中島菜、三池縮緬高菜、ちんげん菜。
*KoCoA:Stille Nacht, Joy to the World, Far Away, O Tannen-baum, O Magnum Mysterium.

2012年11月21日水曜日 晴れ

最低5度 最高11度
・出荷14件。大根、紅心大根、かぶ、小松菜、ほうれん草、てごろ菜(非結球白菜)、ちんげん菜、三池縮緬高菜、小さいロメインレタス、レタス。今週から天笠さん編集の、遺伝子組み換え食品を避けるためのチェックシートをもれなく同送。いま生きている人必読。
・タマネギ定植最終日。全部で8,200本。OP黄6,200、奥州1500、ヒーロー500。
*「変な給食」幕内秀夫、ブックマン社。
*「家族の勝手でしょ!〜写真274枚で見る食卓の喜劇」岩村暢子、新潮文庫。

2012年11月20日火曜日 晴れ、午後強風

最低1度 最高15度
・教育ファーム「秋冬野菜の収穫」。大根と九条ねぎを収穫した。巻きもの(キャベツ、白菜)とブロッコリ、カリフラワーは例年に比べて巻きがゆっくりなので12月まで待つことに。

CIMG1006.jpg

・10月分野菜ボックス代金を11月26日にゆうちょ口座から引き落とすためのデータ送信。
・収穫:大根、レタス、小松菜、ほうれんそう、かぶ、紅心大根、ちんげん菜、てごろ菜。
・夜7時から9時まで、北杜市に遺伝子組み換え作物をつくらない会打ち合わせ。お子守りで実行委員ふたり欠席。栽培規制ガイドライン実現のためのアプローチについて。進捗状況報告。遺伝子組み換え食品関係グループとのリンクについて。

2012年11月19日月曜日 晴れ

最低0度 最高12度
・出荷13件。ほうれんそうと三池縮緬高菜収穫。
・13時15分からGMOフリーゾーン全国交流集会実行委員打ち合わせ。分科会構成打ち合わせ。
・甲府場外、アメミヤでやまもり市の買い物袋仕入れ。

2012年11月18日日曜日 晴れ、強風

最低6度 最高15度
・北杜市議会議員選挙投票日。
・タマネギ定植1,600本。1000本はOP黄、600本は奥州タマネギ。
・収穫:小松菜24キロ、かぶ55コ、紅心大根12コ、レタス6コ、大根22本、春菊1.2キロ。

2012年11月17日土曜日 くもりのち雨

最低2度 最高12度
・タマネギの定植1000本。
・篤農家の井上さんからタマネギの苗3000本をわけてもらった。固定種も1500本入っている。
・福岡に小松菜と長ネギ発送。
・画期的な条例として評価されている今治市、高畠町、綾町のGMO交雑規制条例の勉強。有機、慣行含む地域農業と食を守ることが大前提になっている。

2012年11月16日金曜日 晴れ

最低
・出荷17件。
・タマネギ定植と苗の掘り上げ。

苗床
CIMG1004.jpg

・Wwoof 滞在最終日。定植する優さん。
CIMG1002.jpg

2012年11月15日木曜日 晴れ

・優さんは井上農場で圃場見学と先進のたまねぎ定植体験。
・笹屋、久保酒店、井筒醤油に「モンサント」のフライヤーと前売券委託。
・タマネギ定植1000本。
・19時からやまもり役員会議。規約、11月と12月のやまもり市について、定期便増便について。

2012年11月14日水曜日 晴れ、時々雨

最低2度 最高12度
・空気が秋から冬に変わった。一日中寒かった。
・出荷12件。
・タマネギの定植。11日から始めて今日で3000本。

2012年11月13日火曜日 晴れ、夜、雨

最低3度 最高14度
・タマネギ定植、1000本。
・収穫:大根、レタス、かぶ、紅心大根、小松菜、かつお菜、中島菜、春菊、ちんげん菜、ほうれん草。
・18時から20時過ぎまで、遺伝子組み換え作物勉強会。推進派の田部井さんによる講義と質疑応答。日本のGM技術推進は世界の食糧支配を目指す某M社とは体質が異なることがわかった。でもGMはいらない。

2012年11月12日月曜日 晴れ

最低8度 最高17度
・発送16件(大根、かぶ、ほうれん草、小松菜、春京赤長水、紅心大根、ちんげん菜、ロメインレタス、玉レタス、春菊)
・家の近くでサルの大群と遭遇。花火で追い払い。
・Wwoofer、小田嶋優さん到着。就農を目指し各地で体験中。タマネギの苗の掘り取りと定植開始。
・ハンマーナイフモア到着。

2012年11月11日日曜日、くもりのちお昼から雨

最低5度 最高12度
・チームオカズデザイン3人と、収穫(大根、レタス、小松菜10k、かぶ、春京赤長水、紅心大根、かつお菜、中島菜)、たまねぎの定植1000本。
・お昼は具沢山の豚汁、おひたし、サラダ(大葉春菊、かぶ、レタス)。
・来年の販促用に、明野地区の野菜出荷カレンダー作成。
山梨の天気

ogasahara

Author:ogasahara

リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索